長浜八幡宮で歴史を感じる。
長濱八幡宮の特徴
平安時代から続く歴史を誇る八幡宮で、源義家公のご神徳を感じられます。
長浜曳山祭りのメイン会場で、華やかな山車が繰り出す様子は壮観です。
境内には紫陽花の小道があり、季節ごとの美しい風景を楽しめます。
大変広い神社です。霊験あらたかな雰囲気でした。観光バスの駐車場からは少し離れていた為お買い物を優先する方は時間の余裕が必要です。
長浜八幡宮 - 歴史と自然の調和が美しい神社長浜八幡宮は、歴史と自然が見事に調和した静かで荘厳な神社です。拝殿へ続く参道は木々に囲まれ、清らかな空気を感じながら、心を落ち着けて歩くことができます。私は実際に訪れ、参拝の証として御朱印をいただきましたが、境内全体に漂う神聖な雰囲気は特別なもので、静かに参拝を終えた後、御朱印を手にした瞬間には心が満たされました。
お盆過ぎにお参りに行ったら参道に提灯が沢山飾られており雰囲気があった。八幡宮の奥にある庵が室町時代?くらいのものでここだけ時代が違った。
八幡宮というと朱のあでやかさを連想しがちだが、さに非ずこちらは歴史を感じさせる実に趣のある社殿でした。広々とした境内が気持ち良かったです。滋賀県は地味なところと思いがちですが、いい神社が数多くあるところですね。
平安の後期1069年、京の石清水八幡宮を勧誘して神社を開いたと伝わる。戦国の兵火で焼けるも長浜城の城主豊臣秀吉公によって復興、4月の曳山祭は日本三大山車祭、その舞台になっている。豪華な山車と子供歌舞伎が有名だ✨(ん、山崎のパン祭、それは別分野です!)主祭神は誉田別命、足仲彦尊、息長足姫命。厄除開運'健康長寿'安産守護にご利益ですが、境内には多くの摂社や末社が待ってます✨天満宮に金比羅宮、お稲荷様に熊野神社。あれっ竹生島の都久夫須麻神社迄…故に殆どのお願い事は聞いて貰えます✨隣に舎那院という門が見えます。創建が弘仁5年(814)あの空海さんという偉いお坊さんが開基という古いお寺が有ります。ここには国の重要文化財指定の仏像や絵画が納められているようです。それと9月~10月に芙蓉の花が咲いてね、これは美しいけどはかない花、一般人には日頃の行いが良い人か、暇な人にしか見えません。普段は仏像も絵も見れないからお寺に問い合わせをしてね✨今日は本堂の扉と一番奥の護摩堂の屋根を見て、歴史を感じながら帰ります。総合力で満点の長浜の八幡様でした✌️
あちらこちらの八幡様を経巡っていますが、こちらの長浜八幡宮は、とてもお参りした心地が良い神社です。初詣に花手水がされていたり参拝者に心尽くしのおもてなし各所に感じました。八幡宮から見える矢吹の山もとても荘厳で、なるほど長浜の方々が多くお参りされるのがわかるような気がいたします。次回は正月以外のときにもお参りさせていただきたいと思う場所です。
境内に無料のそこそこ大きな駐車場🅿🚙が有りました。長浜八幡宮の本殿自体は良さが良く分からなかったのですが、隣にあった●【舎那院の本堂の仏像や鐘楼】●【縁松】●桃山時代に造られた【都久夫須麻神社】は大きな石が巧みに使われていて凄いと感じました。他にも色々見どころが有りました。時期的に梅がチラホラ咲いていて綺麗でした😌
敷地内の西側に紫陽花の小道があり、庭師の方が「昔は紫陽花がもっと沢山咲いてたんやけど…」と語って下さった。「覚えています」とお礼を述べた。
花手水 紫陽花とても綺麗(*´▿`*)でした。
名前 |
長濱八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0749-62-0481 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

八幡太郎こと源義家公の時代からある我が故郷誇りの神社です初詣、七五三、厄除けなど人生の節目には是非お参りください曳山祭り時には絢爛豪華な山車も集まり華やかです!