坂本龍馬像で感じる幕末の息吹!
維新の群像(維新の門)の特徴
坂本龍馬の像があり、幕末の志士たちの歴史を感じられます。
躍動感あふれる銅像群が迫力満点で、見応えがあります。
お城のような建物からの景観は素晴らしく、訪れる価値があります。
梼原の町から見えるお城のような建物そこはなんだろうと向かうと坂本龍馬の像がありました周りの人物などは初めて聞く名前だったので何があったのだろうと興味が湧きましたここへ来る前に観光協会横にある建物で梼原の歴史が学べるのでそこで学んでからだとここの人物像の意味がよくわかると思います。
銀世界の天狗高原からの帰りに初訪問!しばらくすると雪が!群像のポーズにも似合う?( ̄▽ ̄;)<寒~
坂本龍馬をはじめとする幕末の志士たちの銅像があります。個人的には他でお目にかかれない沢村惣之丞の像があるのが良かったです。
2023.2.24高知から宇和島に向かう途中で立ち寄らせてもらいました。雨上がりで霧に包まれた山道を抜けて、梼原(ゆすはら)町に。車の中で「ここまで見に来る人いるのかな?」ってつぶやいてると…妻に「いるじゃない、ここにも。歴史好きな人が」と、言われました。確かにね。歴史好き、維新好きなら、ほっとかないわね。男前な坂本龍馬もいいですが、資金援助をしてた掛橋和泉がやっぱり男前で素敵です。維新を夢みたこの8人が誰も維新を見れなかったなんてねぇ。
高知の梼原にある、脱藩した維新の志士の銅像があります。おーい竜馬を読んでた人なら、おーい竜馬に出てきた人物の銅像が沢山あります。那須信吾の銅像はちゃんと顎がしゃくれてます。
躍動感のある像が迫力あり🐜お城状の建物からも見ると違った動きを感じれました☺️
構図(複数の像の配置)が素晴らしい。群像の一体一体にも、それぞれに雰囲気がある。那須信吾、那須俊平、掛橋和泉、中平龍之介、前田繁馬、吉村虎太郎(津野町出身)ら、梼原にゆかりある六志士に、坂本龍馬、沢村惣之丞を加えた八人の群像。
これほど銅像が並んでいると迫力もあります!隣のセンター(城の建物)は外から上がれて上から眺めることできます。
今にも動き出しそうな彼らの隣で、地元民であろうお爺さまたちがゲートボール大会を開催しておりました。維新を駆けた志士達に想いを馳せながら、ゲートボール大会の行く末をしばらく観察しました。
| 名前 |
維新の群像(維新の門) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0889-65-1350 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
少し分かりにくい所にありますが色んな銅像が綺麗に飾ってます!