子授かりの御観音様、安方山で癒しの時間。
安生寺(太田観音)の特徴
太田山の安生寺には、子授かりの御観音様が祀られています。
国道34号線の近くに位置し、交通に便利なお寺です。
優しい住職の尼さんが丁寧に説明をしてくれます。
優しく頼りがいのある庵住さんに癒されました。
住職の尼さんに、いろいろ丁寧に説明していただき、ありがとうございました。
太田山 安生寺は、国道34号線の田代公園入口交差点の北500mに伽藍を構えている天台宗の寺院です。養老元年(717年)、行基の開基で、本尊聖観世音菩薩も同僧の一刀三礼の御作になります。 その後、奈良時代、基肄郡に住む八波という長者が娘の供養のために観音堂を建てました。 その観音堂は、子無き者には子を授け・乳乏しい者あらば乳を与え、霊験あらたかと言われるようになりました。天保13年(1842年)、素珖禅尼が御堂を再建しました。 大正3年(1914年)、素道・素真の両名が再建発願しました。 大正8年(1919年)、有志の協賛により本堂再建されました。
昔から子授かりの御観音様で有名です。
名前 |
安生寺(太田観音) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0942-82-2751 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

鳥栖インター手前の隠れたお寺。マリア観音様のご利益絶大です。特に子授けと安産。