天女山に静かに佇む、釈迦如来の心。
孝顕寺の特徴
天女山に位置する孝顕寺は、釈迦如来を本尊としています。
創建当初は曹洞宗として、結城家の菩提寺も兼ねていました。
歴史的に価値のある場所で、真田幸村に関連する伝承も残っています。
天女山 孝顕寺単立本尊 釈迦如来創建当初は曹洞宗で結城家の菩提寺として結城より移された。結城秀康が没し孝顕寺に葬ったが浄土宗の寺に改葬することになり、運正寺を建立して改葬した。秀康像を安置する御造堂や槍、松平忠直の書状など残されていたが戦災で消失した。昭和23年、単立寺院となる。大阪夏の陣で真田信繁を討ち取った結城藩士西尾宗次の菩提寺でもあるが、「真田地蔵」と呼ばれた首塚は現在孝顕寺には無く、福井市立郷土歴史博物館が所蔵している。
伝・真田幸村。
| 名前 |
孝顕寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0776-36-2241 |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
訪れた時は隣接地?が工事中だったせいか?開かれた所のように感じず、門の前で引き返してしまった。コンクリート製の寺の戸も閉まっており訪れにくかった。真田幸村の首塚の件で訪れたが、これではなかなか話も聞きにくい印象をうけた。隠された首塚の謎は永遠のものになるのか。周りが足羽山にか困れているから、山にあるか?本堂の下か?墓地の中か?謎ですね~。供養はしているのだろうか?興味があるところ。しかし、真田幸村も最後はこうなるとは、なんとも浮かばれない気分がして仕方がない。