弥生の小径、桜咲く公園。
下之郷史跡公園の特徴
弥生時代の遺物が展示されており、歴史を感じられます。
環濠保存施設や体験水田があり、学びながら楽しめます。
桜並木が美しく、四季折々の景色が楽しめる場所です。
弥生時代中期の環濠集落跡に環濠保存施設や環濠を復元するなどした公園です。施設では謎の杭の部分が保存展示されており出土品やビデオ映像も無料で見学できます。展示室から復元環濠へ向かう途中の桜並木が見事な満開でした。野洲川一帯は弥生前期の服部遺跡、縄文時代からの複合遺跡の伊勢遺跡や銅鐸が大量に出土した大岩山など興味深い遺跡が集中しているエリアです。この遺跡では朝鮮半島由来の壁立式建物や熱帯ジャポニカのイネが出土するなどしています。イメージ的には伊勢遺跡の周辺に多く存在したであろう村の一つでここで使わせていた銅鐸が大岩山からの出土品に含まれていても不思議ではない感じがしました。数台の駐車場有り、JR守山駅から徒歩30分ほど、JR守山駅から「琵琶湖大橋線エコバス」利用で「下ノ郷東」下車徒歩5分。
先週土曜日 花見に行きました。天気にも恵まれ 暑かった!風も吹き 花吹雪も体験出来ました。
日頃素通りしてしまいますが、改めて散策してみると、のんびりできて暖かい昼下がりだと癒されました。ただ広い公園ではないのでロケーション以外は何もありません。 また、一応学生さんの通学路途中にあります。
下之郷資料館も併設されており、昔は堀を中心に栄えていた様子。落ち着く。
閑静な住宅地にあり、周りも水や桜🌸の木々に囲まれて施設内外共に素晴らしかったです❗スタッフの方のご説明も分かりやすく親切にして頂きました😊✨
なかなか良いところです。
弥生時代の遺物として他の地域より武器が多く出土していたり、外の二重の堀や土塁からも分かるように、外からの侵入者を撃退する土地柄のようだった。その意味で昔を知るのに貴重な遺跡ではある。想像が膨らむ。
身近に、いいとこがって感じでした。
白鷺と青鷺をよく見かけます。
名前 |
下之郷史跡公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-514-2511 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

弥生時代中期にできた集落遺跡です。ここで発掘された中に国内では珍しい熱帯ジャポニカ米があります。国内では温帯ジャポニカ米が普通なので、なぜ熱帯ジャポニカ米が出てきたのかは不思議です。