復活の湯、街のほっとするお風呂。
小町湯の特徴
玉のような水質が自慢の、こじんまりとした銭湯です。
昭和初期の風情が残る、タイル張りの内装が魅力的です。
駅から近い立地ながら、駐車場がないのが特徴となっています。
駐車場はありません。サウナはありません。浴槽は泡風呂1つと普通が1つ 温度は43℃でやや熱め。脱衣場にクーラーはなく扇風機とうちわのみ 夏場にこのお風呂は勇気がいります(笑)壁画は富士山 レトロ感あふれる銭湯です。向かい側にコインランドリーもあります。
男湯も女湯も入口を開けたら脱衣所が目の前。玄関からは、女湯が丸見えなので若い女性は行かない方が賢明です。(もっとも常連客は男女ともにご高齢です)お風呂自体はアリだと思います。
街の銭湯めぐりを趣味にしてます。頑張ってください、また行きます。
タイルがかわいいこじんまりとした昔ながらの銭湯。
日本酒で使うような素晴らしい水質です。感動しました。
琵琶湖一周しての、疲れを癒す銭湯疲れが無くなり復活しましたので、勝手に復活の湯と呼ぶことにしました!
経営の一家揃って、接客があまりにも失礼すぎ……というか愛想という概念は完全に存在しません。ありがとうもいらっしゃいもないレベルなので驚異的です。お湯も熱湯風呂状態でボイラー壊れてんのかという感じ。ただ建築やタイルが古いもので雰囲気は素晴らしく、大津の昔ながらの銭湯もどんどん減る中にあるので仕方なしによく利用しています。ただ人柄がこの有り様なので、神楽湯とかが開いていればできるだけそちらに行っています。
番台に編みカゴ、熱めのお風呂と、今となっては貴重な、昭和初期からの風情がそのまま残る銭湯。浴室内の壁(富士山の絵まである)、床、浴槽や入口付近など、あちこちにある細かなモザイク調のタイルがとても美しく、当時のタイル職人さんのワザを堪能できる。小町湯の由来は、近くに小野小町が住んでいたという伝説があるからとのこと。駐車場は無いが、道を挟んだ斜め前にコインパーキングあり。いつまでも残っていてほしい。
駐車場はありません。サウナはありません。浴槽は泡風呂1つと普通が1つ 温度は43℃でやや熱め。壁画は富士山 レトロ感あふれる銭湯です。向かい側にコインランドリーもあります。
名前 |
小町湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-522-8131 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

滋賀県大津市 小町湯古くて小さな銭湯、サウナ付いてないしかしお湯の熱いのが嬉しいそして駅から一番近くの銭湯ではないかとしかし番台から見渡せる範囲はかなり広いので、若い女性で脱衣時に気に触る方は行かないのが無難です。お客は男女いずれも高齢で人数は少ないため熱いお湯に浸かってはカランの冷水をひたすら浴びる、といった喜びもやれなくはないです。