春日集落の優しい語り部。
かたりなの特徴
春日集落の歴史を地元の方が優しく説明してくださいます。
おばあちゃん手作りの漬け物とお茶でおもてなし、心温まる体験です。
無料で観光案内が受けられ、地元の方の親切を感じられます。
静かな、ひっそりとした場所にある案内所。世界文化遺産の説明やDVDが見れたり、お土産品などの販売もあります。「春日の棚田米」「春日米のかんころ餅」「ちりめん」を購入しました〜
こちらでは、ビデオで集落の説明を視聴可能。職員の方のおもてなしには頭が下がる。お隣の家屋で、お茶とお菓子等を頂いた。とても美味しかった。地元のおばあちゃんとの話が弾んた。春日棚田のお米、酒等のお土産物が販売されている。お米買って食べたが、とても美味かった。
説明や閲覧可能な資料が有ります。
この一帯が隠れキリシタンにとってどのような場所だったか、春日集落のお話を無料で聞かせていただけます。
平戸市の観光協会のツアーで訪れました。世界分解遺産になったこの地域の情報を正確に理解するためにも、こちらでのお話は大変貴重なものになりました。
(2022.7月訪問)世界遺産 春日集落の観光の際にまず寄った施設。地域の方が語り部として常駐されてて集落の歴史を詳しく説明して頂けました。お土産や、飲み物なども買えます。車で行けて、1番サクッと棚田が一望できる「丸尾さま(山)」を教えてもらい行ってみました。Uターンポイントから戻り、フェンスに寄せて駐車。ギリ1台しか停められない😵フェンスから棚田撮影スポットまで少しだけ登ると、素晴らしい田園風景が広がってました。稲穂が実り収穫間近。他にも撮影スポットがありますが、車で行くには道が狭く離合もUターンも難しそう。色んな角度から見るには徒歩か、かたりなで貸し出してもらえる電動自転車(有料)が良さそう。ちなみに田植えの4~5月 、収穫の8〜9月は農道に車で入ることは出来ません。
地元の方がおもてなしをしてくれます。春日集落のひとたちはみんな優しくて親切。たくさん観光客が来てきっと大変なのにさすがです!!春日集落の歴史や生活のお話はとても興味深く面白かった。ほんとありがとうございました😊
平戸まで足を運ぶなら、ここの風景に癒やされてみてはいかがでしょうか。写真で見るより、自然はやはり現地に行くのに限ります。さて、基本は車で伺う場所です。バスも走ってますが、本数は多くありませんし、また、現地に待機タクシーもいませんでした。道中は道幅が狭いところがあります。飛ばす道ではない山道であること、ここを訪れる車のすれ違いも多くはないので、不慣れな車(車幅)を運転しない限りは大丈夫です。現地付近は看板もありますので、見逃す心配もありません。駐車場はP1(6台程度?)とP2(10数台程度?)があります。いずれもラインで仕切られていないので、停めてある車のサイズや停め方次第で、いずれか空いている方を利用します。駐車料金は無料です。建物は坂を上がった建屋内にあります。階段はありませんが、少しキツい傾斜にて不自由な方は建屋の手前近くまでなら車も入れます(従業員用の数台分)ので、そこで乗降させてもらえば良い気もします。駐車は不可ですが、店舗の方に事情を説明すれば可能になる気もします。そうした事情でも、一般車は指定された駐車場利用が原則なので、これは個人的な推察です。店内は同地区の歴史や展示物、民芸品や農産物、地元の方が説明して下さったりお茶のおもてなしがあったりです。映像化資料もありますので、滞在は長いと30分程度でしょうか。お手洗いも清潔に保たれていました。私は資料映像が流されている部屋の畳に腰掛けて、拝見しました。ここを訪れた後に、春日の棚田へも行きましたが、ここに車を停めて行くには距離もあって苦労しますので、ここでご案内頂いた通り、最寄り駐車場まで移動しました。棚田含めて、1時間強の滞在でした。
駐車場が砂利で傾斜もあってバイクだと利用し難い。
名前 |
かたりな |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

こちらの春日集落について説明してくださった方がとてもわかりやすい。聞いて良かったです。