宇佐神宮周辺で出会う薬師瑠璃光如来。
大善寺の特徴
国重要文化財の木造薬師如来像が安置されている寺院です。
ますかけ手相占いが受けられることで知られています。
不動明王や愛染明王にもご対面できる特別な場所です。
手のシワまでありまして占いなどで有名な「ますかけ」の手相をされておりました。
国重文の木造薬師如来像は素晴らしい文化財です。
白龍山 大善寺(だいぜんじ) 曹洞宗宇佐神宮の神宮寺だった、弥勒寺の金堂のご本尊様である薬師瑠璃光如来さま、脇侍の日光・月光菩薩さま、同じく金堂にいらした、不動明王さま、愛染明王さまにお会いできます。明治政府の政策とはいえ、仏尊様方へのご無礼に対して申し訳ない気持ちで一杯ですが、大善寺の皆様の当時から今までの素晴らしいご対応に感謝申し上げます。薬師瑠璃光如来さま真言オン コロコロ センダリマトウギ ソワカ日光菩薩さま真言オン ソリヤ ハラバヤ ソワカ月光菩薩さま真言オン センダラ ハラバヤ ソワカ不動明王さま真言ナウマク サマンダ バザラダンセンダマカロシャダソワタヤ ウンタラタ カンマン愛染明王さま真言オン マカラギャ バゾロ シュニシャバザラサトバ ジャク ウン バン コク。
名前 |
大善寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0978-37-2827 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

1993年3月10日 宇佐の文化(36号) 宇佐神宮周辺の寺でら⑥より宇佐小盆地の北斜面には小珠玉のように寺々が連なっていました。ところがこの大善寺は南麓に、北面して建っています。それだけではありません。臨済宗の禅宗寺院が多い中で、唯一の曹洞宗寺院です。また、宇佐市内の曹洞宗寺院は国東の泉福寺末が多い中で、山口県長府町の功山寺第五世基外領雄師によって開かれました。江戸時代の初期のことです。明治初年の神仏分離令の際、宇佐では廃仏毀釈の嵐が吹き荒れ、神宮関係の多くの貴重な文化財が破壊されてしまいました。弥勒寺金堂の丈六・薬師如来像はこの大善寺に移されています。平成元年3月に国の重要文化財に指定されました(弥勒菩薩像は極楽寺へ)。宇佐宮弥勒寺関係ではその他、日光菩薩・月光菩薩・不動明王・愛染明王が安置されています。