国宝の仏像を拝む三井寺。
園城寺金堂の特徴
三井寺の金堂は北政所によって1599年に再建されており、歴史を感じます。
ご本尊の弥勒菩薩は絶対の秘仏とされ、荘厳な雰囲気が漂います。
天智、天武、持統の三天皇にゆかりのある霊泉があり、特別な場所です。
内陣の裏に回って御本尊以外の貴重な仏像も拝見しましょう。
三井寺の本堂、ご本尊は秘仏の弥勒仏、天智天皇の念持仏とされる。堂内はぐるっと回る形で諸仏がお祀りされていました。
紅葉🍁の撮影と6月頃に訪れた際、雌の孔雀に全く相手にされず踊り続ける健気で美しい雄の求愛ダンスを見るべく訪れました。木々の葉が落ちると同じ様に孔雀の羽根が抜け落ち少し寂しげな様子でしたがやはり雄の容姿は美しく癒やされます。綺麗に色付いた紅葉や木々の葉、少し枯れ始めているのか多くの落ち葉も🍂も見受けられました。温暖化の影響か良いタイミングの紅葉に出逢うのが難しくなった様な気がします。日が当たり過ぎていなところのオレンジ色のもモミジ🍁はすごく綺麗でした。もう一週間早ければ綺麗な紅葉が鑑賞出来たかもしれませんね。
三井寺の金堂で、古い時代の仏さまがたくさん安置されています(‐人‐)
三井寺金堂は北政所が慶長4年(1599)に再建したそうで、入母屋造り桧皮葺きの建築です。御本尊は弥勒菩薩だそうです。平成30年4月に金堂内陣を特別拝観させていただきました。御本尊は秘仏ですので拝観出来ません。
国宝!豊臣秀吉の正室北政所が1599年に再建。使われている柱の木材の太さに感動します。本尊の秘仏は見たことある人がいないくらいの秘仏とか。古文書によると頭部が欠損していると書かれているらしい…(^_^;)諸説あります。
大寺院の風格が感じられます。
いや、素晴らしい。(2019_12_12)
天智、天武、持統の三天皇の産湯に使われた霊泉があり、「御井の寺」と呼ばれていたことから、三井寺とも呼ばれる園城寺の総本堂です。
名前 |
園城寺金堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-522-2238 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

夕方訪問しました。片っ端からせかせか動いて見てきたので何を見てきたのか記憶が曖昧でした(笑)また時間がある時にゆっくり訪問したいです。