1300年の歴史を誇る播磨国三宮。
播磨國三宮 旧縣社・住吉神社の特徴
創建717年の播磨国三宮、1300年の歴史を誇る神社です。
4月には地域最大級の節句祭り、賑やかな屋台が出る時期です。
本殿近くにある潮の井戸で身を清める特別な場所があります。
御朱印は社殿右手奥にある社務所でいただく。隣の酒見寺には太鼓橋を渡って行ける。周辺の羅漢寺、酒見寺、町並みと合わせてもっと知られて良い場所だと思う。
播磨の国三ノ宮。御朱印は無さそうでした。
播州三代まつりの一つかま開催される。
1300年の歴史ある播磨国三宮です。隣りが酒見寺でその歴史も繋がっているそうです。
立派な神社ですが、無住で、御朱印や御守りないです。寂しい限りですね。観光センターで、御朱印受付したらと思います。
大きな鳥居をくぐると目の前に本殿が!中 東 西 の三社が祀られてあり 本殿を裏側から見るとそれがよくわかります!学校帰りの子供達も境内の中を通って帰路に着く様子に 氏神さまとして長い間地元の方々を常に護られてるのだなぁ とあったかい気持ちになりました。住職さまも居られて 御朱印も頂けました。
播磨国の三宮です。歴史のある神社で、奈良時代初期の創建と伝えらえています。古い街道沿いから大きな鳥居をくぐると境内になります。本殿は江戸末期に再建されたもので非常に立派です。
創建717年!駐車場あります。
とてもいい感じの神社でした。宮司さんが親切でとても良い。
名前 |
播磨國三宮 旧縣社・住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0790-42-0423 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

五百羅漢で有名な羅漢寺さんで教えていただき、ご参拝しました。羅漢寺からは徒歩5分ほど。御朱印や授与品は見当たりませんでした。お社が3つ並んでいるのと、なでうさぎが迎えてくれるのが特徴です。太鼓橋を渡ると、酒見寺へ行けます。