日本名水100選、亀の口から。
亀の水の特徴
神戸に隣接、延命長寿の水が湧き出る場所です。
数少ない美味しい湧き水の汲み場として地元の人気スポットです。
竜のような亀の口から美味しい水が絶え間なく流れています。
明石柿本神社西門東側にある湧水。
明石天文科学館に行く途中に立ち寄りました。湧き水が出てくる所が亀🐢の形になっています。
時々、水の補給で利用させてもらってます。たまに先客がいらっしゃって待つこともあります。2L分のペットボトルを持っていきますが、丁度置きやすいです。「播磨の名水」と看板に書かれています。
明石城跡と天文科学館の間にある場所です。綺麗な水が「ドバドバ」湧き出てます!びっくり🫢こちらの近くが子午線通過場所?
こちらは神戸に隣接する美味しい湧き水が汲める数少ないポイントです。夜中に車で乗り付ける際は、必ず音楽やラジオの電源をお切りくださいませ。
湧水にハマって初めて汲みに来た場所です。その後色々な所に行き、久々に汲みに来ました。私は硬水が苦手で、ミネラル臭いのがあまり好きではないので(神戸ウォーターが苦手)、こちらの水は、少し硬水でミネラル臭い感じがしました。初めて訪れた時と感想が変わりませんでした。人によって感じ方は違うとは思いますが、少し癖があるように思います。
人丸山から湧き出る霊水と言われています。播磨三名水のひとつ。ペットボトルやポリタンクで亀の水を求めに来られる方がたくさんいらっしゃいます。
柿本神社西鳥居の南側にありま、井戸の前には常時バイクや自転車の列が出来ているので迷う事は無いでしょう。享保4年(1719)に作られた亀さん(長寿をを願って蓑亀?)の口から出る水は播磨三名水の一つで、かつては「長寿の水」とも言われていました。手水鉢は常陸国の飯塚喜兵衛宣政が寄進したものおいしい水なのでしょう・・次回は是非持ち帰ることにします。
明石天文科学館の近くにある、亀の水を見に行きました。科学館を出て、山側の方に向かうと出口があり、どうも近くの神社の参道と同じ道になっています。進んでいくと、階段を下り鳥居のそばにありました。たまたま近所の方と思いますが、ペットボトルに水を入れていました。順番なので仕方ないのですが、水を見るとかなりの勢いで出ていて、コップなどもなかった為、飲む事は出来ませんでした。ただ、湧き水と思うので、冷たくて美味しいのだろうなと思います。
名前 |
亀の水 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-918-5080 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

250725真夏でもすごい冷たい。