賑わう十日えびすのお祭り。
粟津天満神社(加古川えびす)の特徴
毎年1月9日10日に賑わうえびす祭が魅力的です。
神社裏手にラーメン太郎があり地元客に人気です。
創建は元和元年(1615)、歴史ある神社です。
あまり参拝者はなく、近所の子供たちが遊具で遊んでる方が多いかな?でも鳥居が可愛いかったけど、ゴミかごが近くに置いてあってちょっとガッカリ裏にも小さな?誇りがありました。学問の神様と牛の置物があったけどあれは健康のだったのかな?トイレ有り、御朱印はなさそうかな?
神社裏手にラーメン太郎あり。
地元に愛されている神社さんです✨
コロナで人っけ無し。
桜が咲いていたのお参りしました。恵比寿祭は毎年お参りしています。天神さんが主で恵比寿さんお稲荷さんで本殿の後ろに二柱が祀られています。子供達の声も聞こえる地域の氏神さんです。社殿が綺麗に塗り替えていて石清水八幡宮の朱色を思い出しました。綺麗です。
御祭神:菅原道真公創建は元和元年(1615)と伝えられています。菅原道真公が太宰府に左遷途中この地に立ち寄られた事から、村人達は住民の発展、五穀豊穣、学問の徳を授け給う部落の氏神さまとして奉りました。拝:2020/03/27
ここは、恵比寿神社で有名です。それ以外は何もないです。駐車場はないので、駅前辺りの駐車場を利用してください。
えべっさんの時に行きます。ただ、駐車場がないので大変です。
10日戎で、行きました。
名前 |
粟津天満神社(加古川えびす) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
079-422-3953 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

毎年1月9日10日11日はえびす祭があり9日と10日に餅まきがあって子供から大人まで賑わっています。秋の祭りの時は子供神輿が神社の近くを練り歩きます。