秀吉が愛した有馬温泉の歴史。
神戸市立太閤の湯殿館の特徴
豊臣秀吉の愛した有馬温泉の遺構を展示しています。
1995年の震災で発見された温泉跡に足を運べます。
資料館背後の石垣は一見の価値があるスポットです。
秀吉が愛した有馬温泉。当時の温泉跡の実物の遺跡を見ることができます。秀吉以外にも様々な偉人達が有馬温泉を愛していたことが分かる展示でした。展示は一部屋のみなので、割とささっと見られます。私たちが行った時は日曜日でしたが貸切状態でゆっくり見られました。入館料も200円とお手頃なので、有馬散策におすすめです。
豊臣秀吉が造らせた、湯殿の遺構です。阪神淡路大震災後に偶然発見されて以降、公開されているもので、ブラタモリやその他歴史番組でも度々紹介されており、歴史的価値は高いと思われます。入場料は200円。展示は非常にシンプルで、湯殿の遺構の実物のほか、有馬温泉の歴史及び豊臣秀吉との関わりについて紹介されています。入れるのは1階のみで、あまり広くもありません。ただあちこち歩き回るのがしんどい人には、このくらいがちょうどいいかもしれません。庭園を眺められる、畳の休息スペースもあります。
200円です秀吉が愛した温泉有馬温泉の歴史だけでなく、好きにさせてくれる展示物がいいです。
此方の施設は、温泉総合ランドの『太閤の湯』(旧名称、有馬ヘルスセンター)ではなく、豊臣秀吉公が有馬で湯浴みをされた当時の遺構を復元展示している、神戸市立の展示館です。入場料金が必要ですが、温泉施設は無く入浴はできません。
実物があるので岩風呂の仕組みわかりやすい。湯女を多数抱えていた等、有馬温泉の往時が偲ばれる。
折しも、1995年の阪神淡路大震災による地崩れが起きた際に、たまたま見つかったという温泉の跡。今ある大阪城もそうなんですが、徳川家康が政権を取ってからは、とにかく天下人・豊臣秀吉の痕跡を根こそぎ消し去りたかったらしく、丸ごと埋めてしまい歴史から完全に葬り去ってしまったようですね。
入室すると同時に独特の匂いがします。笑ちなみに良い匂いではないです。あとスリッパがちょっと変わっています。足ツボ的な効果があるのかな?って感じここでは有馬温泉の歴史を学ぶことができます。歴史上名のある人物達が実際に入っていたかもしれない風呂跡も直にみることができます。ここで知識を仕入れて歴史に思いを馳せながら温泉に浸かるのもまた感慨深いものがあります。古くから日本人は温泉が好きだったんですね。
岩風呂遺構が見れます。一部石垣など残ります。
有馬温泉の歴史がよく分かりましたが、情報はwikiを超えないかも…
名前 |
神戸市立太閤の湯殿館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-904-4304 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

有馬温泉いってきました。温泉施設は太閤の湯というところ。入館料は3000円でした。どうやら割引などもあるようです。ニフティで土日1800など。温泉の中はなかなかの雰囲気で楽しめました。休憩所に漫画など充実してました。何より良かったのはお湯ですね❗ずっと入ってられます。また、温泉地ならではな町並みと食事処、食べ歩きもできて1日いても飽きない場所でしたー。ただ、繁忙期は駐車場が混んでるし高い、、、太閤の湯に入ると何時間か無料になるので施設内の駐車場を利用してください!