日本最古の鉄橋、出島橋で歴史を感じよう!
出島橋の特徴
明治43年建設の日本最古の鉄製道路橋で歴史がある、出島にかかる橋です。
中島川に架かり、オランダ公園隣接で出島再建中の施設へつながっています。
交通のネックとなる一車線のトラス鉄橋で、夜間の景観もとても綺麗です。
素晴らしい!出島からの帰途たまたま発見、明治43年架とありびっくりです。110余年後の今日も供用されているなんて・・・、しっかり保守管理されてきたんだろうな。建築の構造力学の初歩で、トラスを学習したけどそのままの形状、部材は細く華奢な感じだけど構造計算された結果からでしょう。わが国で供用中の鉄製橋梁の中で最も古く、重要な近代化遺産だそうだ。
中島川にかかる橋です♪1910年に現在の位置に移設されたんですねー(( ˘ω ˘ *))ヘェー♪(2023/8)
出島橋は、明治23(1890)年に中島川の河口に架設された「新川口橋」が、明治43(1910)年に現在地に移築されたもの。『米国から輸入されたトラス橋で、日本で供用中の鉄製橋梁の中では最も古く重要な近代化遺産』との理由から、平成15(2003)年に土木学会の推奨土木遺産となっているそうな。
2023/11/26新しく生まれ変わった出島。なんで有料にしちゃったんでしょうね?
出島にかかる橋。歩道が狭い…🥲
橋好きな人におすすめ。現役で使われており、車も頻繁に通っている。
オランダ公園の隣にある。風景写真として良いスポット。
日本で一番古い鉄製の道路橋のようです鉄橋みたいなのが道路にかかってるな〜と気になってはいたのですが、やはりただものではなかった。さりげなく出島の端に佇んでる感じもカッコいいなと思っていて、今日もこの橋を渡って仕事場まで向かってます。夜に来ると一層素敵ですよ!
日本で通行できる鉄橋としては一番古い橋のようです。何気なく見過ごしがちですが貴重な橋です。
名前 |
出島橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

思ったほどでわなく少しガッカリ🫤