美術館のような町中華。
中華料理 祐楼の特徴
まるで旅館のような独特な雰囲気が楽しめるお店です。
二階に位置する貴重な町中華、内装は美術館のようで魅力的です。
ボリューム満点な麺メニューがあり、特に麻婆タンメンが評判です。
角館を散策している時に偶然立ち寄った町の食堂でしたが玄関を入るとまるで旅館の様な出立ち。靴を脱いで2階に上がるスタイルでした。2階には屏風が飾られており背筋の伸びる様な雰囲気にドキドキ…。先輩と2人でラーメンと麻婆丼のセットを注文。居酒屋でもないのにサービスの煮物の小鉢とお漬物が出てくるだけでも凄いのに、お店の奥様が「ごはんいっぱい食べれる?」と聞かれたので食べれます!と言ったら麻婆丼のご飯を大盛りにしてくださいました笑麻婆丼の辛さも調整してくれたり、お水やお茶のお代わりの気配りもとても嬉しかったです。先輩と汗を拭き拭きしながら料理を平らげ、帰りに自家製のカボチャの煮付けを2個お土産に買って帰りました。また近くを通った際は食べに行きたいです🙆♂️
元美術館❓️外観からは判らない民家では無い造りの階段を登ると4人掛けのテーブルと小さなお座敷のこじんまりとした店内です。女将さんが一人で非常に効率的に動き廻り切り盛りしています。お話し好きの女将さんが色々教えてくれましたが、東京のホテルで働いていたという御主人が奥で中華鍋をずっと振り続けていますが、丁寧に一つづつ調理していますので時間がかかります。入店時3組目でしたが先に肉じゃがサービス30分程で着丼しましたが非常に丁寧で綺麗な盛付けで美味しい餡掛けでした。武家屋敷からは離れているのであまり人は来ませんでしたが丁度いいのだと思いました。
お手頃価格で腹一杯になれる町中華。どのメニューもボリューム多めで出してくれるので、小食の人は少なめで頼むといいかもしれない。
店舗2階にお店がある珍しい造りで、玄関から内履きを履いて店舗に入る珍しい料理でした。テーブル席 4人がけ3席・小上がり堀座卓 4人がけ2席があり、両方ともソーシャルディスタンスに対応しています。料理待ち時の飲み物は、麦茶の温いものまたは冷たいものを給仕してくれます。料理は、ランチメニューか定番か確認できなかったのですが無料の突き出しがあり、好印象を受けました。肝心のラーメンは町中華の味で、ご飯物と一緒に食べた方が美味しいという印象を受けました。ここは、ご飯もの、惣菜ものが美味しい店なのでしょう。ラーメンスープがそのような料理に合うようなあっさり目でした。次回は定食ものを頼んでみたいです。
二階にある中華料理のお店、中は美術館のようです。
ゆったりした時間が流れる不思議な町中華 美味しいよ。
初めて利用しました、なんの情報もなく飛び込みで入ったお店ですが、大変美味しかった、お母さんが色々話をしてくれました、宮崎出身で成田に30年位いて、旦那様のふるさとに12年前に帰って来たそうです、秋田はとても住みやすいそうです。また行きたいと思います!
配膳まで50分待ちガッカリ。
中華料理が食べたく、前から気になってたこちらに初訪問。五目揚げ焼きそばと迷いましたが、ご飯を食べたくて「麻婆豆腐定食」をオーダー。出てきてビックリのすごいボリューム(@_@) 少し甘めの味付けの麻婆豆腐ですが、山椒も付いてくるので、山椒好きの私はたっぷりかけたら、味が締まってチョー良い感じでした*(^o^)/*値段も安く、オススメですよ( ´ ▽ ` )ノ
名前 |
中華料理 祐楼 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0187-53-3425 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

可愛い母さんが接客してくれます。食事も申し分ないです。