福山城の守護神、三蔵稲荷へ参拝!
三蔵稲荷神社の特徴
福山城の守護神を祀る由緒ある神社です。
能舞台があり、静かな雰囲気で落ち着けます。
福山駅から徒歩4分、アクセスも良好です。
福山城の背後に鎮座する『三蔵稲荷神社』に参拝⛩️✨福山の開祖である水野勝成公が福山城を築城する際、守護神を祀ったのが起源とされています。この日は傘が必要なくらいの小雨が降る日だったのに、鳥居をくぐるとパーッと晴れ間が☀境内に上がると、そこには色とりどりのてるてる坊主の祈りがありました😳
御朱印戴きました。境内から見えたお城が駅側見るお城と違いカッコよかったです。護国神社神社サマ側から上がりました。石鎚神社サマの御朱印も戴けます。
水野勝成公が福山城を築城なさる時守護神を祀ったのが起源の神社です境内からもを観ることができました木々に囲まれ落ち着いた空気の神社でした能舞台が印象的だったかな✨---------------〈参拝時間〉8:00~17:00(社務所の時間だと思います)6:00前に参拝させて頂きました。〈住所〉〒720-0061広島県福山市丸之内1丁目8−7〈アクセス〉電車JR山陽新幹線・山陽本線『福山駅』北口から450m(福山城や博物館・美術館が近いので御一緒に)車山陽自動車道『福山東IC』(4.9km)〈駐車場〉福山城駐車場(24年04月01日より)1時間300円(30分ごと150円)1時間以降は30分ごとに100円近隣にも何ヵ所かあります〈トイレ〉簡易トイレありお城近くには公衆トイレも。
福山城の裏手にあるこじんまりした神社です。福山城のついでに初詣をしました。神社にもIT化の波が来たのかインフォメーション端末が置いてあります。毎年1月3日13時からミス三蔵稲荷のモデル撮影会をやっています。
福山城の無料駐車場からだと5分もかからずたどり着きます。こじんまりとしていますが、建物などは趣があります。福山城に展示してあるものの多くはこちらの神社に奉納されたものだそうです。参拝後、御朱印を頂きました。
福山の武将水野勝成公が、備後の国守護神としてこの地に祀って以来、人々から厚く信仰されている神社。家内安全、交通安全、縁結、安産、入学、流通、建築などの神様を祀る。築城400年を迎えた福山城を見学の折には、こちらの参拝もぜひおすすめしたい、そんな神社です。
先月、三蔵稲荷に参拝しました。御朱印を頂き、おみくじを引いたら、大吉が出た!この神社には、初めて行ったけど、とても雰囲気が良い神社。福山城が建てられた時からある神社で、参拝した時は、400年目の記念の印を押してもらえた。とても良い参拝ができた!
福山駅から歩きで、艮神社→福山八幡宮→三蔵稲荷神社と参拝してきました。拝殿前に立つと、音が鳴るようになっていて、ちょっと驚きました。社務所に人は居なかったのですが、インターホンを押すと、対応していただき御朱印をいただけました。
ここでは「お百度参りで願掛け」が出来るようです。願い事がある人はチャレンジしてみてください。JR福山駅から徒歩圏内です。
名前 |
三蔵稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
084-922-1569 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

無料なので福山城の後の散歩に向いてます。