地域に愛される大黒様、いの町の厳かな神社。
椙本神社の特徴
地元の方々に愛されるいのの大黒さまとして親しまれている神社です。
11月の祭りや春の大祭など、地域行事が盛りだくさんの神社です。
仁淀川近くの清掃された境内が魅力的な静かな神社です。
毎年 お詣りさせて頂いております🙏1月3日まで 警備員さんが神社前の道路脇に誘導してくれます。また、神社東側の少し離れた所(100mくらい)に駐車場があるので、伊野駅から真っ直ぐトンネルをぬける道から行くといいですよ、左側にあります。
初詣に行って来ました。今年は巳年です。柴田ケイコ先生の絵が飾られています。可愛い❤
11月23日は毎年お祭りです それに行ってました!屋台も物価高騰で焼きそばが600円!!肉一切れキャベツ3枚でしたw具だくさんって書いてたんだがなw
土手をこえれば仁淀川…といったところにある神社です。鳥居から拝殿までのアプローチがとてもすがすがしい。たくさんの木々が植わっています。拝殿のとなりには「大国山の真清水」という湧き水スポットがあり、つめたい水がのどをうるおしてくれました。さらにその横には真清水で育ってるっぽいコイたちがぐるぐる泳いでおりました。
「いのの大黒さま」として大変親しまれている神社です。創建1200年以上という歴史のある場所で、春と秋に大祭があり土佐の三大祭りの一つとして大勢の人で賑わいます。境内は手入れが行き届き、適度な日陰もありとても居心地が良かったです。今日はふらっと立ち寄りましたが、和紙の鯉のぼりなどが飾られていて季節を感じることができました。境内で手入れをされていた方がとても親切で少しお話をする事もできました。また、私が写真撮影をする為にわざわざ覆いを外してくれたり、大変お世話になりました。ありがとうございました。(2024年4月25日に訪問)
いの町大黒町にある椙本神社。大黒様を祀る神社でいのの大黒さまと呼ばれています。境内には歴史と自然を感じられる大木がいくつも生え気持ちの良い木漏れ日が差し込んできます。手水も素晴らしい造りになっています。次の日が春の大祭のため地元の方達がお祭りの準備をしていました。授与品は各種ありおみくじ、御札、絵馬や御守りがあり御朱印も頂けます。神社の前を流れる仁淀川の対岸には「竜とそばかすの姫」にも出てくる波川公園があります。
厳かな素敵な神社です。滞在は長くできませんが雰囲気あります。
地元の大黒様(椙本神社)です。獅子舞と福笑 必ず見たいです!
2月に「いの大黒さま春大祭」が行なわれます。土佐の三大祭りの一つ。福をいただきその年の幸せを祈願する祭り。商売の神様。
名前 |
椙本神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-892-0069 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

御祭神.大国主命.素戔嗚尊.奇稲田姫この神社はいのの大国さまと地元民に愛されている神社です。この神社の大国さまは、大国主命の方であり、七福神の大黒様とは別の方です。お祭りの日は、とても賑わっており、他の地域から来る人も多いようです。