広島城址で明治の歴史体験。
広島大本営跡の特徴
明治天皇が滞在した歴史深い広島大本営跡です。
日清戦争時、軍部が設置された重要なスポット。
歴史を感じる広島の貴重な観光地としておすすめです。
日清戦争のとき、明治天皇がここにいて、大本営があった。今は基礎のみ残っている。
こんにちは😊ガっチガチ研究所です😊先日寄らせて頂きました😊✨期間限定通路で寝ててすみません笑。
日本近代史において明治維新以降、東京以外で唯一首都となったのが広島市で、1894年からの日清戦争時におよそ7ヶ月間、旧広島城内に設置された第五師団に併設される形で臨時皇居や仮議事堂などの政府主要機関が広島城内に仮設された。広島が選ばれた理由としては、開戦時に兵站輸送を担っていた鉄道の終点が広島であった事、広島港や宇品港など港湾設備が整っていた事などが挙げられる。日清戦争後も大本営の建物は記念として残されたが、1945年8月6日の原爆投下により広島城諸共爆風で倒壊した。現在は基礎部分のみが残っている。
【広島市‐広島城址にある広島大本営跡】明治27年に勃発した日清戦争の戦争指揮のために広島県広島市の広島城内に設置された大本営。昭和20年8月6日の 原子爆弾投下により壊滅。※NikonのフラッグシップミラーレスカメラZ9で撮影使用レンズは24‐70㎜の広角ズームレンズ。
明治時代の日清戦争時に戦争を指揮する大本営が作られた場所の跡地です。令和の現在は、近くの小学生がハイキングに訪れて楽しんでる平和な場所となっています。
歴史ある場所ですね!平日の朝は人がいなくのんびり観光できました。
日清戦争の折に設置された軍部指定基地。この設置により「軍都広島」の色合いが濃くなってきた。
2022/12/07画像を1枚だけ。この画像の横に石柱があります。(画像なし)その石柱には文部省の文字が刻まれています。が、何故かしらその文字は綺麗に補修して埋め消されています。文部省の文字を人に見せる事が憚れるのでしょうね。理由は分かりません。
建物はなくともずっとこの跡地は残し続けていくのですね。
名前 |
広島大本営跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

第二次世界大戦当時の爪痕、基礎しか残ってませんが、資料を見れば素晴らしい建物です。