西山荘で紅葉と梅を堪能。
西山御殿(西山荘)の特徴
水戸藩の徳川光圀公が隠居していた歴史価値の高い御殿です。
季節ごとの花々が美しい庭園で、梅見が楽しめる理想的な環境です。
江戸時代そのままに保存されており、感動的な文化財体験ができます。
高すぎる。奥に行き券売機で入場券を買うまで1500円もするとは一切書いてなく意図的な感じをうけた。肝心な建物も外からぐるりと眺めるだけで入れず10分も経たずに終了します。但し道中の綺麗な公園(無料)や隣の茶処(写真参照)の500円セットは素晴らしかったのでまた来たいです。
何十年ぶりかの2回目の訪問でした。以前はもっと情緒的な感じだったと思うのですが、チケットを販売する建物から早々と違和感を感じました。チケット販売機の横に管理人の様な人が座っており無言でロボットの様でした。チケットは1500円で高いと思いましたが施設にお金をかけているんだろうと、かなり期待して入っていきました。その期待は虚しく打ち砕かれ10分少々で見学出来てしまう、内容に乏しいもので私に限らず殆んどの人がガッカリするんではと思う施設に黄門様も苦笑いされていると思います。黄門様を知るには、水戸の偕楽園の方が丁寧に説明されているので、興味のある方はそちらをお勧めします。
改修工事後で、以前は料金がかからなかった。今は1500円かかるので、入って見学する人が少ないように感じた。今後も改修するために料金をとるようになったみたいですが、個人的意見としては、料金をもう少し安くし、見学者が増えるようにしてほしい。
拝観者は、私一人だけだったので、光圀の隠居場所をしっかり堪能させていただきました。拝観料1500円と高いので、その分拝観者も少なくなってしまうのでしょう。
季節の花々が美しいです。奥の有料施設は、一度行けば十分かな。晏如庵で頂く抹茶とお菓子は本当に美味しいです。眺めも雰囲気も良いです。
売店を抜けると西山荘まで300m静かな庭園です。これだけでも訪れる価値あり。2月初めでも梅がさきはじめていました。
水戸黄門こと水戸藩二代目藩主徳川光圀公の隠居場所御老公は越後のちりめん問屋で隠居していた訳ではありませんこぢんまりとしてとても落ち着いた雰囲気の庭園と御殿です有料エリアに入り、分かれ道を右に門をくぐれば西山荘、真っ直ぐ行けば全体を俯瞰出来る高台があります庭先には梅の木があり、縁側から梅見ができる隠居するには理想的な環境ですとてもいいところなんですが、いかんせん見学料が1500円とは高すぎます券売機に千円札を入れてお釣りは500円くらいかなと思ったら足りなくて驚きました紅葉と梅の見頃時期を外せばガラガラです。
見所の割に、入園料が高すぎです。園内に、お茶処があり抹茶とお菓子で、500円ですが、静かな場所で所望するお茶は最高ですな。いくら黄門様でも、入園料の高さはいけません。500円なら星5つ。
光國公没前10年間過ごされた施設が、徳川家および地元の方々に守られていて感激。
名前 |
西山御殿(西山荘) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0294-72-1538 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

常陸太田に🚗💨行ったなら🚶水戸藩2代藩主徳川光圀の隠居所の西山荘へ行ってみてください😃入場料は1,500円ですが綺麗に管理されていて🚶♀️散策するのも紅葉の頃も見応えがあると思います☺