中津城隣接、歴史を感じる神社。
中津神社の特徴
大きな鳥居が印象的な神社で、静かな雰囲気に包まれています。
中津城のお膝元に位置し、歴史を感じられる神社です。
参拝後、中津大神宮社務所で3つの御朱印がいただけます。
大きな鳥居が印象的。神社というか正確には神社前広場かな?とにかく広いスペースでした。
中津祇園の時期だったので、茅の輪もまだ設置されていました。中津神社、城井神社、中津大神社の三社を参拝して三社の御朱印を頂きました。
松の御殿跡に建立された神社江戸時代に参勤交代や江戸藩邸定住の諸緩和令により1862年、江戸藩邸におかれていた大名の妻子は帰国を許された翌年に本丸下ノ段西側に新殿が創られたのが松の御殿1871年、廃藩置県により妻子逹は片端町の立木深兵衛邸に移り住むその後、松の御殿は小倉県や大分県の中津支庁舎として使用併し1877年、西南戦争に参戦する中津隊々長・増田宗太郎により焼き打にあい焼失その六年後に中津神社が建立そんな歴史の神社。
中津市民の誇りです。心を癒やされるスポットです。中津市ももう少しこれを活用して、中津観光をアピールしないと。
中津城の跡にいろんな時代の神社がありました中津神社の両サイドにある松がとても気に入りました。鳥の両サイドの堀に綺麗にハスが咲いていました。
中津大神宮他計3社が鎮座されている。中津城の藩主をそばで守って来られた方の御霊鎮の社もあります。歴史を偲べる場所です。
維新後に旧中津城の郭の中に造られた神社の一つ。
巫女さんは通常時はいません。正月はいます。こちらは神職2名体制ですので、みなさんが言われてるのは女性神職かと思われます。
中津城周辺を散策途中に参拝しました。御朱印は中津大神宮の社務所で頂きました。
名前 |
中津神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0979-22-0523 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

中津大神宮に参拝後、この神社に参拝!心洗われました。