水戸岡ワールドで電車の旅!
豊後森機関庫ミュージアムの特徴
水戸岡氏デザインの鉄道作品が多数展示されており、見ごたえ抜群です。
昔の鉄道道具や資料が充実していて、鉄道の歴史を楽しみながら学べます。
ミニSLの試乗も可能で、電車好きの子どもたちが大喜びするスポットです。
昔の写真や過去に使われていた鉄道関連の道具、水戸岡氏がデザインした車両の冊子などが展示されている。土足で入場ではなく、スリッパに履き替え。子どもが遊べるスペースあり。お手洗いだけの利用の方は裏から入るようになっています。こちらも土足厳禁。
大ヒットアニメ映画のモチーフになったこともあり、ドアが設置されていました!記念撮影されている方が多かったです。周りはミニトレイン?の線路も設置されていて、お子さんが乗って楽しんでいました。
電車好きの子どもがいればとても喜ぶ場所かなと思います。また、すずめの子の椅子やドアもありますのでフォトスポットとしてもオススメです!
大人は入館料100円必要です。木製のボールプールや、電車のおもちゃ、プラ板で作成された模型で遊ぶことができます。電車好きな子供さんであればかなり喜ぶのではと思います。電車が来るタイミングで、館員の方が手旗を持って来てくれて、娘と振ることができました^ ^施設職員の方もとてもお優しいです。0歳の下の子をあやしてくれていました。お腹が空いたら近くに「森のクレヨン」さんや、ヤトカコーヒーさんなどのお店もあるので、子連れの方は来やすいと思います^ ^
水戸岡ワールドの小さなミュージアムです。営業時間は10:00〜16:00。入場料100円(子供は無料)。中では鉄道の歴史などの展示物があり大人も楽しめます。木のプールや絵本、プラ板工作(300円)も楽しめるので、ファミリーにもオススメ。トイレ🚻もあり安心(^o^)ミュージアムの外には、土日を中心に営業しているミニトレイン(200円)があり、お子様に大人気。もちろん大人も乗せてもらえます。スタッフの方々がとても優しく親切で、楽しい時間が過ごせました。
入場料¥100で鉄道の歴史が学べる資料の展示などをしており、グッズの販売もしていました。¥300でプラ板を使って立体的な電車などが作れる体験もできるようです。公園散策の小休憩にも良い所で、職員さんが親切でした。
古い機関庫が歴史を刻み、機関車好きにはたまらない聖地。ミュージアムはちょっと分かりにくいけど入館料は100円。写真やミニチュアが展示される。奥に入るとプラバンでできたミニ列車や車が所狭しと並ぶ。これは自分で作る事ができる教室。300円でプラバンを一枚購入。何枚もある基盤を写し色を塗ってハサミで切るとトースターで焼いて型で成型してくれる。最後に、キーホルダーにしてくれる。幾つもいくつも作りたくなる~🎵
機関車と転車台が懐かしく子どもの頃思い出しました。
電車好きの子供(3歳児)と行きましたが、大満足で気付けば2時間近く滞在していました。大きな施設ではないですが、九州の電車の模型や写真集、プラ板のおもちゃやプラレールで遊べる遊び場もあり、電車が好きな子供にはたまらない内容でした。施設の方も電車の型や種類を丁寧に教えてくれて、子供はとても懐いてしまいました笑施設を出てすぐに線路が通っており、湯布院の森を間近で見送ることができます。希望者には旗を渡してくれるので、旗を振りながら2本湯布院の森を見送りました。また、施設内で立体のプラ板を作れる体験があり、好きな電車を選んで手作りのキーホルダーやおもちゃを作ることができます。
名前 |
豊後森機関庫ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0973-77-2222 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.kusu.oita.jp/soshiki/syokokankoseisakuka/1/1/4/719.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

旧豊後森機関庫と鉄道に関する資料や、工業デザイナー水戸岡氏(JR九州のななつ星、ゆふいんの森号をデザイン)の鉄道作品などが展示されている。入館料は中学生以上100円。