海の神様、大海神社で豊漁を!
大海神社の特徴
神話の山幸彦と豊玉姫が祭られる歴史的な神社です。
住吉大社内に位置しながら、落ち着いた異空間を体験できます。
国指定重要文化財の本殿を持つ社殿は住吉造りで非常に美しいです。
主祭神は豊玉彦命と豊玉姫命。創建年は不詳ですが、住吉の神様が祀られる以前から存在していたと言われる神社です。現在は住吉大社の摂社で住吉の別宮、住吉の宗社と言われています。この神社には「玉の井」という、山幸彦が海神より授かった潮満珠が沈められたと伝えられています。
★御祭神・神豊玉彦(かみとよたまひこ)豊玉姫(とよたまひめ)★御神格の高い社。住吉造(すみよしづくり)で、本殿(ほんでん)・渡殿(わたりでん)・幣殿(へいでん)・西門と共に重要文化財に指定。
初辰参りには、いつもお参りさせていただいています。天王寺駅から発車するチン電に乗って、住吉駅で降りると、住吉大社に入る前に、この大海神社があります。井戸水を汲み上げて、手水を行い、浄めてから参拝するのですが、キラキラ感があるので、とてもありがたみを感じるところです。住吉大社の摂社とのことですが、大切にされている神社だと感じられます。ここから船出をするような気持ちにさせてくれます。この神社から、すぐのところに種貸社があり、初辰まいりが始まります。月に一度の初辰まいりに、是非ご参拝をされてはいかがでしょうか?
住吉大社の北側の奥に立派な社が海の神様で海難を防ぐ豊漁の神様社殿は西向きで海を向いている住吉大社より古く高い場所にあるようです。
住吉大社も良いがこちらをお勧めしたい。緑に包まれており鳥居からの参道が心地良い。心洗われるパワースポット。
2021年4月18日初辰さん今まで来たことがなかったです。来てなかったことに後悔です。こんなステキなお社があったなんて。毎年10月13日に例祭が行われています。
近くに住んでいながら このお社のことは存じ上げませんでした。初めてお詣りさせて頂いたのですが大鳥居の前に立つと、背中を押して頂いているように風が吹いて 吸い込まれるままに 足の痛みを忘れ 石段を上がりました。振り返ると 絵が飾られており 埋め立てが始められる遥か昔 住吉大社 が海のすぐ近くに建立されていた事がわかります。本殿よりも 凛とした涼しさが あふれていました。
伊邪那岐命のお祓いによって出現した、底津綿津見神、中津綿津見神、表津綿津見神の三神は、海の神様として祀られている。
大海神社「おおわたつみじんじゃ. だいかいじんじゃ」航海の安全、豊漁を願うのが良いでしょう‼
名前 |
大海神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6672-0753 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

神話にも登場する山幸彦と豊玉姫が祭られてる。神話アイテムの汐の満ち干きをコントロールできる何とか玉(名前は忘れた)に関係する井戸が現存。