江戸時代から続く八女茶の魅力。
茶商 矢部屋許斐本家/このみ園【八女市指定有形文化財】の特徴
江戸時代中期から続く、九州最古の茶商としての伝統があるお店です。
奥行きのある歴史的建物で、茶の審査場も見学可能な場所です。
八女茶ブランドの名付け親として、その魅力を新たに発信しています。
皆さんは知ってましたか?「八女茶」の名をスタートさせたお店!このお店は、八女市内だけで取れたお茶を販売しています!100パ-セント八女です!ご安心ください。また、店の中には室町時代からの釜あり。600年の古を感じてね?また、「八女茶の抹茶焼きショコラ」が旨い‼️また、水出しお茶は簡単です。
江戸時代中期から続く九州最古の茶商、矢部屋 許斐本家。茶問屋としてトーマスブレークグラバーとも取り引きがあったみたいで歴史を感じる建物になっています。城下町の町並みの通りにあり、こちらも八女指定有形文化財に指定されてます。店主も物腰優しく気兼ねなく入店出来ます。茶葉は深みがあり、苦味渋み甘味のバランスがとても良く高級感を感じました。
お茶とお茶菓子が買えます。お茶のお試しセットもあります。
重厚感ある歴史的価値も高い茶商。かつて海外向けに使われていたというパッケージが店内にありましたが、これがとても魅力的。ご主人も博学ということで、今度はじっくりお話を伺いたいです。
八女福島の白壁の町中にある茶商。九州最古の茶商で、八女茶の名付け親だそうです。お茶の種類もたくさんあって、ご主人も丁寧に説明してくれます。お茶っ葉もいいですが、水出しのティーパックが手軽なのに、味は本格的で、やっぱりスーパーの安いお茶とは味が全く違いました。お店の奥に喫茶スペースとしても使われていた建物があったり、見ても楽しめるお茶屋さんでした。今はコロナで喫茶スペースは開いてないようですが、再開されたら是非行きたいです。
九州最古の茶商江戸時代後期から続く伝統あるお茶専門店最高級の玉露から割安な煎茶まで取り揃えられています。日本最高品質と言われる八女市にある八女茶専門店です。
焙炉製法のお茶を販売しているお店です。焙炉製法のお茶には「ホイロ製法」と記載されているので、記載のある製品を選びましょう。お店の店員さんに頼めば、焙炉を見せて頂けます。忙しそうでなければお願いしてみましょう。また、店内には由緒正しいお茶に関する骨董品や道具などが置かれています。そういったものもどういったものかは説明を受けないと分からないので、是非話しかけてみて下さい。非常に丁寧に説明して頂けます。福岡を訪れたら絶対に立ち寄りたいお店の一つです。
美味しいお茶🍵を入れて下さいました。お茶の入れ方も説明、女将さんとっても親切お話してくれました。
奥行きのあるお茶屋さん、いろいろ勉強させていただきました。これからも美味しいお茶、宜しくお願いします❗
名前 |
茶商 矢部屋許斐本家/このみ園【八女市指定有形文化財】 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0943-24-2020 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

八女茶といえばの老舗と伺いました。お土産で購入したお茶はどれも美味しくて、これが玉露なんだと初めて理解できました。お茶を淹れた後の茶葉まで美しかった。意外だったのは、3gのティーバッグ。これが渡した人に好評で、ティーバッグでもこんなに美味しいお茶が飲めるんだと感動しました。八女に来たらまた伺いたいですが、オンラインで早速注文しています。