桜満開、心和む浄土真宗。
願正寺の特徴
佐賀藩初代藩主、鍋島勝茂公が建立した歴史あるお寺です。
春には満開の桜が魅力的で、訪れる価値があります。
住職は話しやすく、相談にものってくれる温かな存在です。
お寺の皆さんは、こころよく迎えてくれます。
慶長5年(1600年)佐賀藩初代藩主、鍋島勝茂公によって建立されました。南側に参道を開き、参道を進んでいくと広大な境内が広がります。元禄15年(1702年)に建立された大型の現本堂が建っている空間は歴史を感じさせる景観となっています。
願正寺は、佐賀の本願寺として堂々と今日まで伝えられてきた今後も佐賀ん町を盛り上げていてください。
お経の上手な、住職さんでした。お話も上手で、声のステキな方です☺️お寺は 古く 大きな所です。掃除もキレイにしてあるので、大変だろうなぁ〰️と思いました。
住職が堅苦しく無くて何でもお話出来るし相談にものってもらえます。お話も難しい言葉ではなく分かりやすい言葉でお話されます。時間があればお話されたら楽しいですよ。
お墓でお世話になっている檀家です。法事の時のご住職のお話が、とても為になる話をいろいろして下さり、新しい知識を得られて刺激になりました。日常勤行聖典の御本を毎日、仏壇の前でCDを流しながら読経しています。しかし、ご住職の読経は、本物です!少しでも近づけるように、練習していきます。新しくできた永代供養塔も拝見いたしました。立派にできていますね。その節は、お世話になろうと考えています。又、お墓掃除に行こうと思っています。今後とも、よろしく御願い致します。
まさに 今 桜が満開です!立派なお寺を背景に 一本の桜の木からピンク色の桜が濃く、薄く、入り交じって素敵です。
春、旅先でたまたまとおりかかりました。桜が美しく、ついつい立ち寄ってしまいました。
佐賀県で浄土真宗の中心となる寺院。ありがたいお寺です。
名前 |
願正寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0952-23-4001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

佐賀市の浄土真宗のお寺です。国の指定有形重要文化物に指定された建物が本堂、鐘楼、山門などがあり質の高い景色が素晴らしいです。住職の人柄は大阪出身もあいまって明るく優しいです。音楽に理解深く、本堂では定期的にコンサートが開かれています。素敵な場所です。