本格派懐石料理と、トロトロの温泉。
湯元荘 東洋館の特徴
宮本武蔵の影を追いかけて宿泊した旅館です。
本格派懐石料理が美味しかったのが特長です。
スタッフの元気な対応に心が温まりました。
建物は古いが内装をリノベーションしており、綺麗で使い勝手も良い。楼門のすぐ前にあり、夕食後はライトアップされた姿を眺めてから、元湯に浸かってのんびりする。旅館のみなさんのおもてなしも素晴らしい。お世話になりました。
コスパ最高の隠れ家旅館です。建物や部屋の古さに恐る恐る部屋に案内されましたが、次々と嬉しい驚きが部屋置の湯呑みが手書きの染め付けお風呂はヌルヌル、ツルツルの源泉かけ流し部屋食で中居さんと楽しい会話で食事が進みます値段が値段なので豪華さはないものの季節感や手間を感じられる料理が続きます更に驚きは器の数々、源右衛門、館林嘉助工房が惜しげもなく並びます二人で福諭吉3枚強で楼門前の宿に泊まれるのは大満足な経験でした。
お花が、美しく生けてあり、それよりは、料理の美味しかつた事84歳の今まで行った旅行先のお料理で、一番美味しかったです。何処でも同じ様ならびで出る料理でも味の美味しさは特別でした。又食べに行きたいですね!
本格派懐石料理をいただいた。季節の食材を活かしていた。鍋島家のお膝元、流石に器も凝っている。タイミングなど難しいと思うが、温泉旅館の部屋食は絶やしたくない日本の誇りだと思う。一階の源泉、独特のぬるぬる感が良かった。気配りも行き届いていた。
良い宿でした。温泉は温泉法上、単純泉ですが、弱アルカリ性で、炭酸水素イオンが豊富な良泉です。(重曹泉にちかいかも)とても滑らかな、ヌルヌル系な温泉でした。1階は、源泉かけ流し、4階は次亜塩素酸消毒ありの2タイプあります。消毒ありの方でも、そんなに塩素臭はせず、ヌルヌル感はかけ流し同様あります。また、宿全体的に和を感じ、土地柄、多くの焼き物が飾っています。江戸時代には参勤交代の脇本陣を務め、宮本武蔵ゆかりの宿で、歴史があります。料理も佐賀牛はじめ、美味しかったです。
洋間シングルに宿泊。窓から武雄温泉楼門が見え、景色は抜群。温泉は優しい肌触りで、気持ち良い。接客も良く、古き良き旅館でした。
伝統的な骨董品などが飾ってあり、すごく和にふれることができました。4階と1階に温泉がありました。個人的には広さがあり、景色も楽しめる4階が気に入りました。
スタッフの方が元気いっぱいですね、こちらも元気を貰えます。温泉は二箇所、いずれかの温泉がチェックインからチェックアウトまで利用可能です。肌がスベスベになりました。いい温泉だと思います。宮本武蔵ゆかりの宿らしいとかで、色々館内の見応えもあります。設備は年季が入ってますが、よくお手入れされています。一応Wi-Fiありますが、部屋によっては繋がりにくいです。向かいの武雄温泉Wi-Fiの方が繋がりやすいかも。
夫婦のバイクツーリングで利用させて頂きました。宿泊する施設は、屋根付き駐輪場が条件だったので確認したところ、予約時に確保して頂けるとのことでした。スタッフの対応が行き届いているようで、当日はバイクで着くや否や屋根付きの駐輪スペースを案内して頂きました。館内1階の温泉は源泉かけ流しのようで、ヌルっとした湯触りが良かったです。夕食はボリュームもあり、食事はどれもこれも美味しく、大変満足旅館でした。
名前 |
湯元荘 東洋館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0954-22-2191 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

武雄温泉の湯元荘 東洋館に泊まったのは、宮本武蔵の影を追いかけてのことだった。いや、追いかけるなんて大げさかもしれない。ただ、彼がどこかで佇んだ空気を吸ってみたかった。武雄の町は、時間が一拍遅れて流れるような場所だ。道端の石碑が、武蔵の足跡を囁いている気がした。玄関をくぐると、木の匂いと湯の音が迎えた。フロントの女性の目は、僕の来訪を前から知っていたような静かな深さがあった。温泉は、まるで別の時間への扉だった。湯に浸かると、体の輪郭が溶け、意識が漂う。湯気の中で、武蔵の姿を想像した。鋭い目、孤独な背中。湯から上がると、鏡の自分は少しだけ知らない顔だった。武蔵に近づけたかどうかはわからない。でも、何かを感じた。夕食は、地元の魚と野菜の膳。素朴な味が、舌に静かに響いた。地酒をちびりとやると、心に小さな波紋が広がった。武蔵も、こんな夜に酒を飲んだだろうか。夜、布団に入ると、虫の音が遠くで響く。夢で、武蔵が竹林に立っていた。何も言わず、ただ見ていた。朝、コーヒーを飲みながら、窓の外の空を見た。武蔵はここにいたかもしれない。この宿には、彼の魂の欠片がある。また来るだろう。きっと。