嘉瀬ダム脇の美味しい湧き水!
おちゃっさんの水の特徴
コーヒーや緑茶が美味しくなる、こだわりの湧き水を提供しています。
嘉瀬ダムの脇に位置し、人気の湧水スポットとして知られています。
無料で利用できる水汲み場があり、駐車スペースも整備されています。
ここの水は、コーヒー炊飯や緑茶が美味しく毎月2回はお世話になっています。
嘉瀬ダムの脇にある、水汲み場。弘法大師が、掘り当てた天然水。
駐車する場所白線とタイヤ止めあるのに、みんななんでだろう?水汲み場にバックで停める😓排気ガス汲みに来たんじゃないよ。モラルがないね。😔
お世話なってます。みんなのお水です。二口しかないので大量に取られる方は配慮して下さい。
美味しい(当社比)
美味しい水!飲み始めてから水道水が飲めなくなりそー。
“湧き水”を汲める場所と言うと・・直ぐ近くに『ダムの駅 富士しゃくなげの里』がありますが。『ダムの駅』の方はu003c休館日(水曜日)u003eや、u003c営業時間u003eが有り。利用出来ない場合が有ったりします。でも、こちらは『24時間』自由に利用可能で。〈駐車場〉も4~5台分が、水汲みのお客さん用のスペースとして整備されてました。(駐車場への入り易さ、車留めのし易さ、駐車スペースの台数、水汲み以外のアメニティ・・・と比較すると『ダムの駅』の方が良いかな?とも感じましたが)(他の水汲みのお客さんとの、待ち時間の煩わしさなんかを考えると。こちらの方が、人も少なそうで穴場な場所かな~と思いました)水量は、ワタクシが利用して感じた印象としては。『ダムの駅』と変わらないかな?と思います。ただ・・・蛇口?が〈2口〉ありますが。建て付けの関係か?左右の水量に、違いがけっこうありました。どちらで入れるかで、汲み水にかかる時間に“差が”あると思います。とは言っても《何分》も違うって訳でも無いですが・・・ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーところで!この『おちゃっさんの水』ですが。なにやら「弘法大師(空海)」に縁がある様で・・・『ダムの駅 富士しゃくなげの里』に掲示されている、富士町周辺の名所旧跡案内図には・・〈弘法大師が、この地を訪れ。錫杖(シャクジョウ)を突き立てると、水が湧き出したと伝えられている〉との説明書きがあります。・・とは言え、この『弘法大師』『錫杖』『湧き水』と言う伝説は至る所にあるようですが・・・大陸から《仏典》を持ち帰って「大和」へ帰る“通り道”と言えばそうかな・・・ですかね?
人気の湧水スポットのようです。常に誰かがたくさんのタンクを用意して水を汲んでいます。駐車場もあります。
とにかく無料で使えます。水量も豊富で県外の方が多いようです。
名前 |
おちゃっさんの水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ありがとうございました。柔らかくて甘みがある。