エメラルドグリーンの鯉が泳ぐ秘境。
白龍湖の特徴
エメラルドグリーンの湖に大きな鯉が泳いでいます。
洞窟風の場所から多角的に楽しめる秘境です。
駐車場からの道は歩きにくいので靴に注意が必要です。
エメラルドグリーンの水の中に、見たことないくらい大っきい鯉が気持ちよさそうに泳いでいます。白龍湖を上から見たり、近くに行ったり、洞窟くぐったりと、個人のお宅とは思えないほどです。近くにトイレはないので、どこかで済ませてから行った方がいいです。
私たち徳島県唯一の村を歌うバンド「佐那人」です*\\(^o^)/*エメラルドグリーンの湖がとーってもキレイ✨✨個人のお家が管理されていています!!看板もたくさん!案内が書かれてます☺️駐車場も道路沿いに広く用意されてるので、車で来れるじょ!!冬になると湖の色が変わってしまって濃い緑になるそう!鯉も活動がゆっくりになるので、餌もあまり食べないそうなので、夏がベストかな☺️🌈ぜひ、来られたら協力金も入れてあげてねー😆トイレがないので、しっかり済ませてからくることをお勧めします*\\(^o^)/*
ニコブチよりも仁淀ブルー⁈何より水の透け感が半端ないです 水底まで見えて鯉が浮いているよな感覚になります見頃は夏の晴れた日だそうです 実際、日が当たっているところは透け感ありますが、日陰の部分は綺麗な池って感じになってしまいます洞窟風な場所やいろんな角度から池を見れますが、駐車場から降りてくる砂利道は広いのですが100メートル無いですが歩きにくいので女性の方の靴は注意が必要ですね。
募金箱のような物を置いています。100円~お気持ち、運営費だと思いますが確かに必要だと思います。100円で鯉の餌あります、紙コップ落としてしまい、近くにゴミなどを救うのか竹棒の長いネットがあり回収しました。湧き水?石灰石?かなり透明度高く、ここまで来たら立ち寄る場所です!白龍湖ですが、龍のオブジェもあり、千と千尋の神隠しオマージュを感じてました。関係ないかもですが。個人管理とのこと。駐車場無料。少し段差がある所を歩きます。洞窟はひんやりしてました。鯉は結構ぼってりしており、餌をバクバク食べる感じではなかったです。
アクセスは車のみで、個人が管理している秘境のため、駐車場は広くありません。車 2, 3 台置ければ良い方かなっていうくらいの広さです。受付で100円(管理協力金) を収め砂利道を下っていくと見えてきます。エメラルドグリーンの青みが強い感じというか、翡翠色の湖には鯉も泳いでいて、あたりを見回すと一面緑で山中の秘境に来たんだなぁって感じます。白龍湖はコンパクトな湖なので見て回るのにそんなに時間はかかりません。(私は滞在 30 分くらい)山中にひっそりとあって静か。そこにこの青く透き通ったきれいな湖は一見の価値があるのでオススメです✨
紅葉時期に伺いました。こちらに入る際には協力金が必要です。歩いて少し降りるとすぐ見えてきます。時間などによると思いますが、青く綺麗な湖と大きな鯉。そして落ち葉などと眺めることもできます。また、渡り橋を渡りながら眺めたり短いですが洞窟を通り抜けたりもできます。有料ですが鯉の餌やりもできますよ。
とても美しい景色が見られます。個人の方による管理?だそうです。入場料は100円と書かれていますが、その金額以上入れている方も…。山奥にありますが、訪れる価値アリです!
高知方面から行きました。入り口の龍の塔が、中国を彷彿とさせ迫力満点です。隣に巨大なたぬきの像もあります。白龍湖は個人の方が管理されているようで、手作り感満載です。よく管理されていて、親しみを持てました。入場料は個人の意思に委ねられていますが、100円なので箱に入れていきましょう。手作り置き物が貰えます。この後、四国カルストにも行きました。ここから約30分ぐらいです。
津野町から天狗高原に向かう途中にある人工池。気温によって水の色も変化するそうです。大きな狸が目印で、駐車場はその前か10mほど北側にも空き地があります。入り口は狸の裏側。個人が管理しているらしく、協力金のボックスがあるのでぜひ。鯉の餌も100円で販売しています。池の周囲は幅が狭いので小さなお子様をお連れの場合はお気をつけくださいね。
名前 |
白龍湖 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

雨が降る朝に訪問したのですが、思っていたより水は綺麗でした。何より「この風景を皆に見てもらいたい」と自費で遊歩道(回廊)を整備したりしてくれている事に驚いた。その回廊は少しスリリングなアトラクション的でもあり、景色だけでなく遊園地に行ったような感覚も楽しかった。帰りには少額ですが寄付させてもらいました。(案内板にも、帰りでも良いから・・・と書いてありましたので、実際に見てからにしました)ただ、入口は「入っても良いの?」的な雰囲気がありました。