周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
福山港公園第一利用駐車場の裏道の道沿いにお堂が有ります。堂内には向かって右端から牛供養碑(地蔵菩薩坐像+牛)中央に弘法大師坐像、左端に大日如来坐像御本尊【薬師如来】御真言【おん あびらうんけん ばざらだど ばん】御詠歌【夜半(よは)なれやただ黒谷にすむぞめの袖】第四番大日寺と第三番金泉寺の札所順番が逆の順になっている。どちらも大師堂第3番金泉寺の由来が堂の左側壁面に由来について詳しく説明書の紙が貼られている。由来について引用石仏は松浜町入江の道路が崩れて海中に転落、明治三十七年にお告げに基づいて海底を探索し引き上げたところから「掘り出しの大師さん」と呼ばれるようになった。旧堂三十八年(1905年)に建立、昭和三十七年(1962年)四月に再建、福山港湾環境整備工事に伴い平成十四年(2002年)三月当地へ移転第3番金泉寺御本尊【釈迦如来】御真言【のうまく さんまんだ ぼだなんばく】御詠歌【極楽の宝の池を思ただ黄金の泉すせみたえる】堂内の祭壇に向かって右側から釈迦如来坐像・釈迦如来坐像・地蔵大師・大日如来坐像の銅色、その前に金色の観世音菩薩坐像の計五体。