赤米アイスと歴史の旅。
種子島南種子町たねがしま赤米館の特徴
赤米の歴史や地域の祭りについて学べる貴重な施設です。
無料で赤米アイスを味わうことができる楽しさが魅力です。
清潔な建物と親しみやすい受付の雰囲気が印象的です。
赤米の歴史を学べる施設です。弥生時代にフィリピンなど外国から届いたとか。趣深いです。
展示室はそれほど大きくありません。赤米を売っています。宝満神社、宝満の池まで足をのばすのがおすすめ。
アイスが美味しいです!近くまで来たなら寄るべし!
赤米(あかごめ)の歴史が良くわかりました。文化的にインドや中国方面から弥生時代に伝来してきた可能性が高いとのこと。お赤飯もこの赤米がルーツかなと思いました。道を挟んで宝満神社がありますが、こちらで音声ガイドを無料で借りられるようなので、参拝に行く前にこちらに寄って、それを借りて神社へ行くのがいいかと思います。
無料の施設でした。赤米の歴史や資料が展示されています。赤米餅アイスが美味しかったです。お土産も売ってました。
赤米館の裏に舟田がある。種子島宝満神社の御田植祭が行われる。舟の舳先の形だが思いのほか狭い。ここで、紋付き袴の夫と黒紋付き姿の妻が、白足袋でお田植え舞を奉納する。ぬかった土の上を上手に舞う。白足袋に付く泥は底のみで、全くはねない。さすが、年期がある。赤米のアイスクリームが美味しい。今は原種はここだけとのこと。
無料で見学が出来ます。無料の駐車場もありました。赤米の資料館です。3~4分程度のビデオが2本ありました。赤米の展示もありました!受付の方が居たので、資料館について伺うことも出来ました。道路を渡って直ぐの所に、赤米の神社u003c宝満神社u003eがありますので、合わせて行くといいと思います。アイスを3種類売っていました。好みもあると思いますが、お餅の赤米のアイスは美味しかったですし、せっかく赤米の事を知ったので食べてみると良いかもしれません。※赤米の甘酒アイスもいただきましたが、甘いのが好きな方はお餅のアイスの方がオススメです。
入場無料ですが、興味深く見学できました。赤米アイス美味しかったです。
種子島の赤米のルーツについて学べる場所です。
名前 |
種子島南種子町たねがしま赤米館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0997-26-7444 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

赤米とそれにまつわる地域のお祭りや習俗について学べる施設。無料!神事用として古くから守り継がれている所は日本では3ヵ所だけだそうで、岡山県総社市(国司神社)、長崎県対馬市(多久頭魂神社)そして鹿児島県 種子島の茎永(宝満神社)しかも種子島の赤米は固有種らしくとても珍しいものだそうです。実際に種子島で食べてみましたが特徴ある食感で美味しかったですよ!