さつまいも発祥の地、徳光神社。
徳光神社の特徴
サツマイモの発祥地として歴史を深く持つ神社です。
前田利右衛門を祀る神社であることが魅力的です。
開聞岳を一望できる静かな農村公園が裏にあります。
甘藷翁、前田利右衛門を祀った神社です。
さつまいも🍠を鹿児島に琉球から伝えた「前田利右衛門」を祀っている神社です。以前は秋祭りに相撲大会などあり、とても賑やかでした。
沖縄、琉球からサツマイモを持ち帰り…全国に広めてくれた、利右衛門とゆう人物を祀る神社です。大勢の人がサツマイモを食べられる事になり飢餓をしのげたそうです。
サツマイモを日本にもたらした『前田利右衛門』さんを祀っています(^o^)
何も無いですが静かで落ち着く場所です実は私のご先祖様なのです。
焼酎のお好きな方は分かると思いますか、利右衛門氏の奉られている神社です。
とても整備が行き届いている神社だと感じました。気持ち良く参拝出来ました。開聞岳との景観が素晴らしいです。
毎年7/28は六月灯(徳光神社内:雨天時徳光公民館)開催。また、10月中旬に前田利右衛門祭。
神社前の公園ですが、日本のさつまいも(唐芋)の発祥の地の記念碑があります。開聞岳やJR指宿枕崎線も一望できます。焼酎の銘柄にもなっていますが前田利右衛門さんが多大な貢献をされたそうです。(焼酎の前田利右衛門も勿論かなりおいしかったです!割るともったいないのでロックで飲みましたが)そして江戸幕府が疫病飢饉を脱却するため青木昆陽に命じて日本全国に広めたそうです。よって薩摩から広まったのでさつまいもというらしい。(薩摩には唐の国から伝わったのでカライモというらしい。)インテリなタクシーの運転手さんにいろいろ教えてもらいました。素敵ですね~。こういう歴史や絶景を楽しめる場所は。
| 名前 |
徳光神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0993-35-0811 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP |
https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-nansatsu/%E6%8C%87%E5%AE%BF%E5%B8%82/951/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
たまて箱温泉に入った後に 施設内の観光マップで知り 参拝しました。ご当地山川の漁師さん 前田利右衛門さんが琉球からさつまいもを持ち帰り、栽培を普及させた功績で 御神体に祀られてます。鳥居前に駐車場あり。