伊万里の巨大楠、必見のパワースポット!
青幡神社の特徴
大きな楠の御神木が圧巻で、訪れる価値があります。
有名なパワースポットとしても知られており、注目されています。
厳粛な雰囲気の境内は、心を静めるのに最適です。
賽銭箱の上に書き置きの御朱印があります 初穂料は500円になりますまた境内に社務所ができていました。
伊万里市の国道204号を車で走っていると、巨大な木と神社の鳥居が見えたので立ち寄って参拝しました。3月下旬に参拝しました。青幡神社という神社でした。伊万里市東山代町にあります。境内には佐賀の名木100選に選ばれる「青幡神社の楠の木」が静かに、どっしりと構えていて、推定樹齢は500年だそうです。楠の木の大きさ、佇まいに神々しい感じを受けました。本殿に参拝した後、境内の他のやや小さめ社を参拝していたら、遠くから電車の音が聴こえました。ふと見ると松浦鉄道の電車が軽快な音を響かせながら、境内の南側の少し先の線路を通過していきました。境内から見る鉄道車両、電車の音に風情を感じました。鉄道を感じたほんの少しの時間でしたが、時間の緩やかさ「ゆったり感」を体験しました。神社と楠の木が合わさって清らかな空白になっているのだと思いました。国道側に駐車場がと鳥居(北側)が有りますが、どうやら厳密な正面の鳥居は神社の本殿の向きや参道の造りから東側が正面の入り口みたいです。神社好きの方々も、ドライブの方々も気軽に寄って参拝してみて下さい。
境内には佐賀県内で有数の、楠の巨木が見られます。以前は宮司が近くに常駐されず、棄てれた感じもありました。最近はプレハブの社務所?有り、全体綺麗な印象になりました。日頃は参詣の方も少ないので落ち着いてお参り出来ます。Pも近くに有ります❗️
人もおらず、蝉しぐれの中静かに参拝できました。伊万里や武雄など佐賀には有名な巨樹が多いですが、ここは人知れず穴場と言えそう。幹まわりの大きさは、他に比べても引けを取らない迫力です。中は空洞ではありますが、元気に枝を伸ばしています。
大きな楠があります。
御神木がすごく大きい。立派な神社です。
通りから見えたので参拝しました。境内の御神木は見応えが有りました。突然の訪問だったので御朱印は駄目でした。
令和2年10月4日。6〜8年ぶりに来ました!よく、この大きな木を見に来てました。私の癒やしのスポットです。
雑草は伸び放題で全体に管理が不十分。
| 名前 |
青幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0955-28-2800 |
| HP |
https://www.instagram.com/aohatajinja?igsh=MWkwd3Npd2p6dm53cA%3D%3D&utm_source=qr |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
少し脚を伸ばせば明星桜、旧石器時代の遺跡と言われる白蛇山岩陰遺跡も有ります。今は周辺30社余りを1人の宮司さんが兼務しているというプレハブ社務所な神社ですが色々な様々な時代の佛?も集められているようにみえます。ちなみに樹齢600年?の楠は見ごたえ有ります(笑) とても古い時代から大切な土地だった事が伺えます。霊験あらたかです。