紫式部公園の隣で歴史を深める。
紫ゆかりの館(紫式部と国府資料館)の特徴
紫式部公園に隣接し、平安時代の庭園を再現した散策コースが魅力です。
入館料や駐車場は無料で、気軽に訪れることができる施設です。
狭いスペースの中で、紫式部の歴史を楽しめる展示が充実しています。
紫式部公園のお隣にあり、駐車場も入館料も無料はありがたい。大河ドラマファンには、楽しめる施設。とても小さな施設だが、展示方法がとても工夫されていて雅な雰囲気が良い。
大河ドラマ館で人気の、紫式部ゆかりの館紫式部公園は非常に綺麗で平安時代の庭園を再現してあり楽しむことができる散策コースには良いと思います合わせて紫式部ゆかりの館を拝観しました 入館無料武生菊人形、武生公園では大河ドラマ館があります入館料600円です OSK観劇とセットは2300円。
無料の施設です。紫式部が、アニメで描かれていてメチャ可愛い(笑)。隣接する公園には、紫式部の立像があります。全て無料の施設でした、
紫式部が越前国府武生で過ごした日々を紹介展示しています。平安貴族の地方任官の雅な生活が伝わりました。当時の貴族の食事の再現よかったです。越前国府に着任した下向行列が人形で再現され可愛らしいです。道を挟んだところに隣紫式部公園があります。入館も駐車場も無料です。『光る君へ』ドラマ館とは距離があります。
嫁の希望で近くの大河ドラマ館とセットで来てみました。それ程大きな施設ではありませんが、紫式部が此方で過ごす事になった経緯や様子を映像を交えてコンパクトに展示して有りました。隣には公園も有り金色に輝く紫式部の像が光っていました。ドラマ館(しきぶきぶんミュージアム)へは此処から車で5分程でした。此方は公園を含め無料で入れましたが、ドラマ館は有料(¥600)でした。
隣接する「紫式部公園」のために建てられた「紫式部」テーマ館。駐車場も入館料も無料なので、メインの公園(ここも無料)を見るには便利。「源氏物語」の原本や自筆の書など残っているわけもないので、展示品はジオラマなどが中心で特にめぼしいものはありません。せめて「源氏物語」の写本くらいは展示してほしかったかな。館内でお土産も買えます。吉高由里子(式部)と岸谷五郎(藤原為時)もNHK「越前紀行」の収録で来たようですしね。6月9日に放映されるようです。ところで、大河ドラマは見ないので最近知ったのですが、式部が「まひろ」という名になっていたのにびっくり。まさかドラマで本名でもない「式部」とは呼べないしね。
2023.07.16(日)16時前訪問。他にお客さんはほぼおらず、ゆっくり見て回れました。光源氏に詳しくなくても、場面説明のパネルがたくさんあるので楽しめます。光源氏を読み返したくなりました!
広くはないが、限られたスペースの中でよく頑張っているという印象は受けた。
入館無料、きれいな建物で、紫式部の事が展示されています。ひと時、楽しめます。
名前 |
紫ゆかりの館(紫式部と国府資料館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0778-43-5013 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2024年11月27日 大河ドラマの前 、2021年4月にオープンしたのですね。より史実に近い内容が勉強できました。この施設が無料で見れるのは凄いです。近所の大河ドラマ館はそれなりに面白いのですが、大河ドラマに興味がなければ、こちらだけでも十分のような気もしました。