下総航空基地で未来のパイロット育成。
海上自衛隊 下総航空基地の特徴
東武アーバンパークライン高柳駅からアクセス可能な航空基地です。
下総航空基地では航空祭や記念行事が盛況に開催されています。
P3Cエンジン整備の教育を受けられる専門的な施設です。
基地から目と鼻の先のとこに住んでいます。飛行機が間近に見れるので息子たちが喜んでいます。訓練のための基地みたいなので、朝夜問わず飛行機のエンジン音がするのを承知で引っ越してきました。文句言っている方々は引っ越せば良いのでは?基地祭にも赴きましたが、隊員さん皆様優しく、3歳の息子にも分かりやすく機体の説明してくれました。また開催された際には伺いたいと思います。
下総航空基地最高ですけど、そうやって夜21〜22時までやってる訓練はやらないと、ちゃんとした訓練や教育になりません。まんがいち着陸ミスや離陸のミスとかあるため訓練をされております.なので理解してほしいです。ATLAS P-3C P-1 も夜訓練やっております。
下総航空基地の開設記念行事へ行って来ました。航空基地なので敷地内はかなり広いです。隊員の皆さんが丁寧に説明してくれました。
航空祭で訪れました。隊員の方は皆親切で機体の説明など勉強になりました。模擬店やCH47ヘリからの落下傘訓練や市立柏吹奏楽部の演奏など見所沢山でした。あちこちで制服を着た隊員の方が家族や友人と楽しそうに過ごしているのが印象的でした。
下総航空基地 開設64周年記念行事に参加しました。近くなので車でお昼ごろに訪問。隊員さん達も丁寧に接してくれて本当に楽しかったです。日頃、自宅上空を飛行する数々の航空機を間近で見られたのでテンション上がりました。防大の儀仗隊によるデモンストレーション、市立柏高校の吹奏楽部の演奏等、いろいろイベントがあって楽しめました。中でも秋空の晴天に舞う2機のT5の展示飛行は大迫力で圧巻でした!食べ物系の模擬店は、来場者数に対して出店数が少ないので買うことを諦めました。グッズ系の模擬店はすんなり商品を買えました。日頃、防衛に尽力している自衛隊に感謝しつつ、航空基地への理解も少し深まりました。また、来年も参加したいですね。
北総東武合同ウォークラリーで立ち寄りました。中には入れなかったけどちょっとした航空祭気分が味わえました。次は平日にP-3Cを撮りに来たいと思います。2023/10/21 基地一般公開で再訪コンパクトで内容の濃い航空祭を存分に楽しめました。写真もいっぱい撮れて大満足です。
現職時代、P3Cのエンジン整備の教育。フライトエンジニアになる時の教育。あの頃お世話になった場所海自航空部隊の学校なので、以前は学生が多い時期はドコモ携帯がつながらなくて困った。昔は裏にゴルフ場あったりしたけど、もう世間的に無くなったみたい。
自衛官だったころ、飛行機整備勉強に何十回も行った基地です。映画の永遠の0ロケ現場らしき、第3術科学校所有の格納庫(飛行機を整備する、建物)通称ラバウルの裏じゃ無いかなと思いました!(^^)!
海上自衛隊の皆様〜厳しい環境の中で 任務遂行へご尽力いただき ありがたく思ってます。国防の要 と 災害時対応 感謝とありがたい気持ちでいっぱいです。m(__)m 「感謝」。
名前 |
海上自衛隊 下総航空基地 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-7191-2321 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

東武アーバンパークライン(野田線)高柳駅を最寄り駅とする防衛省海上自衛隊の航空基地(飛行場)で、航空自衛隊や陸上自衛隊の航空機もやって来ます。陸軍藤ケ谷飛行場を前身とします。2024年(令和6年)4月2日から川崎重工業製のジェット哨戒機P-1が配備されましたが、1987年(昭和62年)12月1日に配備された同じ川崎重工業製のプロペラ哨戒機P-3Cもまだまだ頑張っています。バイクを改造した『ミニP-3C』や『ミニ潜水艦』も有り、イベント時に使用されています。陸上自衛隊第1空挺団は船橋市の習志野駐屯地からこの施設までクルマ(バス車両を含む)で移動し、ここから航空自衛隊入間基地配備または陸上自衛隊木更津駐屯地配備の航空機に乗って船橋市の習志野演習場へ向かいます。また、松戸市の松戸駐屯地の需品教導隊も来ることが有ります。柏市には海は無いのに何故『航空自衛隊』では無く『海上自衛隊』なのかは、理由は不明です。ちなみに下総は「Shimofusa」と発音し、下総中山駅や下総松崎駅のように「Shimosa」と発音する訳ではありません。なお、イベント開催日には北総鉄道北総線、京成松戸線、東武アーバンパークライン(野田線)新鎌ヶ谷駅南側ロータリーからシャトルバスが出ています。