風鈴の音で癒される、絶景の稲荷。
祐徳稲荷神社の特徴
祐徳稲荷神社は、美しい朱色の建物が特徴的で訪れる人々を魅了します。
日本三大稲荷に数えられ、年間300万人が参拝する人気の神社です。
手水舎や楼門など、細やかな彫刻が施された建物が目を引く神秘的な空間です。
宮司さんがユニークなお方で丁寧にお話くださりました。また、狐の嫁入りの日だったのでみんなでお面を付けて新郎新婦をお祝いするイベントが楽しかった。なかなか参加できない和装の結婚式。一般人が参加できるなんてレアだと思う!
↑日本語↓給台灣人看的中文綺麗で心地いい、風鈴の優しい音も風情を感じるところです。奥の院に行ってみました。片道10分で登れたがちょっと疲れた。清靜,風鈴聲很好聽的地方.橋對面的停車場要收費.遠一點的表參道前面的停車場好像不用.從本殿爬上奧之院大概要10分鐘,路程不算長不過太好走有點累.奧之院旁有地方可以休息,有時間的話可以走走看.本殿旁邊有登山杖可以拿來用,下來記得放回原位.
夜のイベント「狐の嫁入り」に参加してきました。11月になっていったから、少し肌寒いか感じでした。1500円の入場料を払い、リストバンドと、狐のお面をいただきます。幻想的な雰囲気土日祝は、嫁入り行列があります。階段にも風鈴がさがっていて、いい感じです。よくをいえば、縁日みたいに、出店があったらよかったのにと思った。参道の店があいているので、お土産は購入できます。着物のレンタルもできるようで、着物姿のひとたちもいました。
佐賀県の定番スポットなので行ってきました。山の中にあり、不思議な感じがあってとても素敵な場所です。風鈴もとても素敵です。平日は参道の土産ものはほぼシャッター街で開いてお店も15時で店じまいを始めていました。土産屋さんに興味がある場合は事前に注意して下さい。10分ほど離れた参道の手前に無料駐車場がありますが、神社最寄りの駐車場は有料でした。
何度も参拝してますが、夜は初めて。「悪縁を絶って良縁を呼び込む」をテーマにした秋の新しい神事、ナイトウォーク『狐の嫁入り』に行きました。いつも無料で入る境内が有料ってどうなの⁇と思いましたが、来場者皆んなで狐のお面を被ってライトアップされた敷地内を歩いたり、本殿内のプロジェクションマッピングの演出など幻想的で面白い演出でした。2025年は9/20(土)〜11/30(日)まで開催中。開催期間が割と長いので、人が密集してなくて良かったし、車も駐車場が広いのですぐ停められました。ネットで浴衣の着付けを申し込むこともできます。
参道のスタートは、風鈴のトンネルをくぐるところから🎐風に揺れる音が心地よくて、夏らしい雰囲気に癒されます✨本殿のさらに奥、「奥の院」へと続く道は思った以上に険しくてちょっとした登山気分⛰️でも、その分たどり着いた頂上からの景色は本当に感動もの❣️山の上から海まで見渡せる絶景スポットで、がんばって登ってよかったと心から思える瞬間でした。自然と信仰が融合した、心洗われる素敵な場所です。景色もご利益も、どちらも満喫したい方におすすめです!
テレビで紹介されていたので伺いました。朝8時過ぎに着いたのでまだあまり観光客がいませんでした。(前日の太宰府とくらべたら)京都の伏見稲荷大社を少しコンパクトにした感じで奥宮まで行くと1時間30分位で廻れます。本殿まではエレベーター(有料300円?)があるので高齢者でも安心。息子夫婦に御守りとお札を購入。お土産屋さんで名産の羊羹、せんべいを購入しました。
稲荷神社が好きなので日本三大稲荷のこちらへも参拝した。日光東照宮の陽明門を模した楼門や、御本殿の艶やかで丁寧な彫り物が美しく御神楽殿のシックな佇まいと御本殿の派手な朱色のコントラストが目をひく。三大稲荷の場所に関しては諸説あるが、自称他称全部残らず有難く参拝すればいいだけである。午前8時前に参拝前に御朱印帳を預けて、奥の院へ向かう。大した距離では無いが、運動不足の人には堪えるかもしれないので奥の院まで行く人は歩きやすい靴で挑んだ方がいいだろう。1時間半程かけてゆっくり奥の院まで参拝してから御朱印を頂いた。
商売繁盛、家内安全の祈願、御札を頂きました。足を伸ばす奥の院までの道のりが、かなり険しい、ただ頂上の有明海を眼下に見下ろす絶景が待っている。佐賀のディスカバリー、驚きと神々しい、撮影で奇跡の後光がさすスポット、本当に心の動く神社でした。京都伏見稲荷のような連鳥居が何ヶ所も、インスタ映えにも良いです。更に青紅葉も素晴らしいこの季節、是非(^^)
| 名前 |
祐徳稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0954-62-2151 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
佐賀観光で立ち寄りました。駐車場も広く、神社までお店をみながら歩きます。平日なので空いているお店は少なかったですが、レトロな建物が多く籠や竹製のヘラなど掘り出し物がありました。生暴露なる佐賀ぼうろが、しっとりモチモチで美味。境内には、色とりどりの風鈴が揺れていて美しく赤鳥居も写真に生えます。お守りが面白く何種類もあって楽しいですよ!