淀姫神社で鯰様と出会う。
上無津呂淀姫神社の特徴
鯰様がいる淀姫神社は、歴史ある場所です。
重文の吉村家住宅が近くにある文化的な立地。
一の宮として多くの人々に revered されています。
大木な銀杏と真っ赤な紅葉が印象的です。
肥前鳥居、むくの木の大木、狛犬かみられる。こちらの狛犬はかわいらしいお姿。
前にここにいたと戻ってきます。ちょっといい決済。すっごく日本語。(原文)Been here before and will come back. Nice little settlement.Sooo Japanese.
一の宮だそうです。
私が立ち寄ったのは佐賀市富士町上無津呂の淀姫神社で、R12を少し入り、重文の吉村家住宅に行く少し手前に有る。長閑な山村の中で、創建年号は定かではないが西暦515年頃と推定されている。祭神は豊玉姫をはじめ9名が祀られている。境内は狭く決まった駐車場はない。商店やコンビニ等も見かけなかったが、神社前には小川の神水川流れ、少し下流では渓流釣りも・・。 なお、境内の樹齢300年の銀杏と280年のムクの木は佐賀の名木に指定されている。
淀姫神社と言えば鯰様。鯰像が素敵すぎる。欄干の飾り紋、ムクノキ、境内前を流れる清流にも惹かれた神社でした。
少し歩けば吉村家住宅があります。
名前 |
上無津呂淀姫神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

立派な肥前鳥居と狛犬。