干拓の歴史感じる初詣。
塩崎神社の特徴
江戸時代末期に創建された由緒ある神社です。
干拓に関連する紀念碑が境内に立ち並びます。
明治時代の貴重な戦争遺構も奉納されています。
江戸時代末期に海を干拓し創建された神社で本殿は流造で新涯町の氏神として大切に守られています境内には干拓紀念碑、干拓50周年年、100周年年、150年周年と50年周期で紀念碑が建立されており注連柱と共に干拓に関わった福山藩藩士の門田重長、吉田豐文、弘蔵兄弟がそれぞれ揮毫しています新涯町5丁目出身で日露戦争時に戦艦富士下士官として活躍した海軍二等兵曹縄稚徳治郎氏が奉納した砲弾もあります氏が凱旋帰郷した際に下賜された砲弾で明治時代の貴重な戦争遺構です。
氏神さんなので初詣は塩崎さんにお参りにきます。稲荷さんのように激混みじゃないのでゆっくりお参りしてお札を買って帰ります。帰り道にある近くの喫茶店の甘酒を頂くのが楽しみです。
地元で昔から親しまれている神社です。初詣から始まり、秋には地元の小学生が子ども御輿を引き無病息災をお祈りします。子どもの百日や七五三も予約をしてお参りしました。
これまで近くを通っても気付きませんでした。驚きです!カラオケ屋のすぐ隣にあります!境内は不思議と静かでよかったです☆
名前 |
塩崎神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
084-953-8037 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

遅ればせながら初詣行って来ました。だぁれもいなくて、御利益を独り占めした気分でした😅。お天気も良かったので青空にお社が映えました。