江戸時代の武蔵腰掛石を知る!
宮本武蔵腰掛石の特徴
備後護国神社境内に位置し、歴史を感じる場所です。
宮本武蔵が腰掛けた由緒ある石として有名です。
1945年の福山空襲でも破壊されずに残っています。
備後護国神社境内にあります説明板によれば福山藩主水野氏、阿部氏と江戸時代を通して宮本武蔵腰掛石として引き継がれた由緒ある石との事です真相は分かりませんが本物であれば1945年8月8日の福山空襲でも破壊されずに残った貴重な江戸時代の石造物になります。
元和元年(1615年)大阪の夏の陣において水野日向守勝成三河刈谷三万石城主に属し参陣する寛永年中(1624年~1644年)武蔵は福山城に水野勝成を訪うその時に腰掛けた石の由来は詳しく説明案内板に書いてあるので読んでください一部案内板より抜粋。
名前 |
宮本武蔵腰掛石 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
084-922-1180 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

3/19に訪れました。本当に腰掛けていたのかな?