基肄城水門跡、歴史の息吹を感じて。
基肄城 水門跡の特徴
基肄城水門跡の駐車場は最近整備されており、清潔感があります。
ここからは基肄城跡への登山も便利で、案内板も完備されています。
三猿の石像も残してほしかった、大自然を背に歴史を感じる場所です。
復元が素晴らしい!2025年4月初訪問■アクセス:道幅は狭め駐車場が隣接していますが…土曜日10時頃訪問で駐車場満車で路肩駐車あり恐らく、ハイキング目的の方がほとんど■施設:「石垣」と「水門」石垣の復元が素晴らしい!また、先人が重機なく石垣、水門を造った事も素晴らしい!■その他:複数のハイキングコースありできれば、城趾、基山山頂まで足を伸ばしたいが登山装備必須!
基肄城は基山広域に遺構が点在しているため苦労するが、この水門跡は必見の遺構。水門直近まで車で登ることが可能であり、トイレ付無料駐車場も完備している。遺構の状態も極めて良く長さ9.5m、高さ1.4m、幅1.0mの吐水口部分をくぐることも可能である。基肄城自体は七世紀に建てられたもので、約1300年経過した現在もこの状態で残っていることに驚かされる。周辺の川の部分にも石積が確認できる。
古代山城としての規模感をすごく感じれます。また晴れた時の頂上からの景色は素晴らしいです。車で草スキー場の方から行けば、それほど苦労しないと思いますが、水門跡から登ると完全に山道になるので、それなりに装備を整えることをお勧めします。
基肄城の1番の見所と言っても過言でない?古代朝鮮式による石垣と、石積技術により造られた水門跡です。大野城百間石垣の規模には及ばないものの、間近で見られる石垣は圧巻です。また石積の水門も巧みに造られ感心しました。千数百年も前に造られた石積の水門跡、感動しました。
南水門までしか車で入れなかったので(道路工事中)、沢筋をぐるっと一周ハイキングしてきました。約2時間半。おかげでよりいろいろな途中のスポットをくまなく訪れることができました。
駐車場とトイレがキレイに整備されました。いきなりの階段ですがその先は歩きやすい登山道です。史跡の登山道です。私の🧗トレーニングを兼ねた水門跡からの基山です。
基山 登山で利用させて頂いてます。トイレもありとても助かってます。
新しく綺麗なトイレと、20台くらい停められる駐車場ができていますよ🎵登山の案内板もあります❗️駐車場の階段を昇るとすぐ右側に左回りコースの取付きの階段があります。山頂直登は真っ直ぐ登って左側に取付きが有ります。トイレペーパー有ります。
基肄城南門水門跡です。663年白村江の戦いで大敗した後、北部九州の防御の為665年に築かれた基肄城の水門跡です。基肄城には推定も含めて4つの門跡あると考えられていて、そのうちに最も南にあたるとされる南門跡です。同じ石塁の中に4つの排水口をもち、最も大きな排水口は、人がくぐれるおおきなものです。石塁の残存幅約26m.高さ約8.5mと非常に大規模なもので、当時の土木技術の高さに感心されます。
| 名前 |
基肄城 水門跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
古代山城「基肄城」の水門跡で、ここまで車で来る時は、道路の案内標識を辿ると集落の狭い狭い道を通ることになるので、基山PA方面からのルートをオススメします。駐車場、トイレ完備。