南朝の忠臣、児島高徳の墓。
児島高徳墓の特徴
鎌倉時代から南北朝時代の武将の墓です。
小さな五輪塔が一基祀られた静かな場所です。
多数の石碑が奉納されている歴史ある墓所です。
鎌倉時代から南北朝時代に活躍した武将児島高徳の墓です小さな五輪塔が一基祀られており墓所周辺は大正3年(1914)に船岡園が整備され、元帥海軍大将伯爵東郷平八郎、陸軍大将男爵福島安正、海軍大臣男爵八代六郎、貴族院議員男爵千家尊福等が奉納した多数の石碑が建立されています生没年が不明で実在していない等の説もある謎の多い人物ですが墓所も岡山県瀬戸内市余慶寺、鳥取県米子市涼善寺、群馬県邑楽郡高徳寺等にあり、関連史跡は兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県、京都府、奈良県、群馬県、岩手県、愛知県、滋賀県等広範囲に渡り散在しています。
大楠公以上に謎めいた彼の墓がここにあるとは知らなかった。
児島 高徳(兒嶋 髙德、こじま たかのり)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍したとされる武将。備前国児島郡林村出身。江戸時代以降、南朝の忠臣として讃えられ、国民的英雄のひとりとなった。
南朝の忠臣のお墓がひっそりと佇んでます‼️
| 名前 |
児島高徳墓 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
岡山県児島で生まれた「児島高徳」は、岡山県北部の院庄で隠岐の島に流されようとする後醍醐天皇を「十字の詩」で慰め勇気づけた。その後、児島高徳はこの地で54歳で戦死しました。と妙見寺の説明板に書いてありました。