2100年の歴史を感じる宇津神社の旅。
宇津神社の特徴
2100年以上の歴史を誇る神社で、信仰が深い場所です。
弓道場が隣接している珍しい神社として知られています。
海上航路の要衝として栄えた立地が魅力的です。
大きな巨樹の御神木、ホルトの木!1200年以上前のものとか!とっても立派な御神木でした。
龍や獏の彫刻を見るのを楽しみにお参りしたが、本殿には近づけず、弓のお稽古中で説明板の所にも行けなかった。遠目で見た感じで、説明板の「日本唯一」は書きすぎの感。龍の浮彫りなら多少なりとも立体的であり、「大きく跳び出た」だけで「唯一」と断言してよいものか。「私が見た中で随一」ぐらいでは。獏鼻も確かに立派だが、「広島県内には滅多にない」も怪しい。霊獣の木鼻で最も多いのは前向きの獅子、横向きは私の感覚では獏・象・龍の順かな。安芸地方では象の方が多いのかも…
神社の奥の弓道場は珍しい歴史を引き継ぐ心を感じました。
真っ直ぐの山道が気持ち良かったです。綺麗に清掃されてました。裏に行くと弓道場がありました。裏手も色々とありました!
不思議な体験をさせていただきました。
キレイにされてある神社です。1月末には弓祭りがあるみたいですが、2021年度は中止が決まったようです。
初詣参拝御利益‼️
歴史ある神社です。
大長が曾祖父さんの出身地とのことで、氏神神社となる宇津神社へお参りにうかがいました。🙏🏻ありがとうございました。
| 名前 |
宇津神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0823-66-2596 |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
孝霊天皇の御代(BC115年)に創建と伝わる古社で、災難除けの神として多くの戦国武将が戦勝祈願に訪れとの事。献じた武具の一部は隣接する宝物館に展示され、平安時代から「百手神事」(大長弓祭り)が1月の最終土曜日に行われているとの事。