大理石の白い世界、驚きの非日常感。
未来心の丘の特徴
耕三寺博物館の敷地内に広がる真っ白な大理石の庭園です。
イタリアの大理石を使用した、異国情緒あふれる雰囲気が楽しめます。
瀬戸内海を望む素晴らしい景色が広がり、インスタ映えするスポットです。
R7.10.12イタリヤで活躍されてる彫刻家『杭谷一東氏』が設計・制作された大理石庭園。エレベーターも利用出来るので多くの方があがられてました。かめも散歩してました。カフェクオーレで一休みするのもおすすめです。
大理石の丘を登って回遊できるので非日常感を味わえます。様々な形のモニュメントがあり、神秘的な印象でした。一時期ここで撮った写真をSNSのアイコンにしていました。オススメです。
お寺を見ていたと思ったら、急に白い世界になって、雰囲気がガラッと変わります。カフェとかも併設していて、お寺なのか?って感じでなんというか、そのカオスっぷりがおもしろいです。1番上まで登ると海の方まで見えて景色が良い。
ココは入口にある潮聲山 耕三寺(ちょうせいざん こうさんじ)」を通らないと入れない洞窟を通りながら、石像や地獄絵図を見られる 洞窟を抜けた所で子供がギャン泣きしとった 怖かったんやね本当の目的地の未来心の丘は大理石で造られたオブジェ?的なもの若い子達がインスタ映えの為に、映えるスポットは、ほぼ独占状態時間もかなり長いなかなか写真が撮れない……仕方ないから、消しゴムマジックで消えてもらった。
入るところが分かりずらい。神社⛩から入って入場料大人1400円かかります駐車場は神社の駐車場より安いとこがあって、神社通り過ぎてちょっと行ったら500円で停めれるとこがあるのでそこが安いです!7月に行きましたがめちゃめちゃ暑いです。階段登った先に未来心の丘があってそこにカフェがあるので是非行ってみて欲しいです!帰りは来た道を途中まで降りて左側に狭い階段があるのでそこから帰るとショートカットできます!
2025.05所在:広島県尾道市駐車場:広くて無料(角地にあって他施設共用っぽい)収容人数:沢山席の形態:-支払い:先払い(未来心の丘自体には不要だが、耕三寺で必要。詳細は所見欄で)所見など:耕三寺というか未来心の丘を目的にしている人は一定数いるだろう。未来心の丘は耕三寺の敷地内のある為、未来心の丘に入場料が必要なのではなく、必ず耕三寺に入場する必要がある(1400円/大人1匹)。紹介によれば、ここに使用されている大理石はイタリアで採掘し、コンテナ船で運ばれたようだ。かなりの量である・・敷地はそこそこ広く、夏場なら日焼けは必至。貴重な場所に来たという経験は何物にも代えられない。総合的には☆4.10~4.25か。
耕三寺博物館の敷地内にある杭谷一東氏作成の大理石を用いた日本離れした真っ白な庭園。耕三寺を拝観するつもりで、この庭園があるのを知らないで、たまたま案内図に従い庭園に向かいましたが、白の世界に圧倒されてしまい、訪問して良かったと思えました。日本では見ることの出来ない白い世界に加え、遠景で見える瀬戸内の景色が混ざり合い、地中海の辺りの景色に感じます。晴れている日中の青と白のコントラストも素晴らしいですが、夕焼けの赤と白の対比も感傷にひたれます。写真を撮りたいときは、人の写りこまない平日がいいでしょう。他では味わえないこの景色は一見の価値があります。各彫刻にタイトルがあるので、HPで予習をしてから行くと良いでしょう。
耕三寺の奥にあります。入館料は共通です。大理石で出来た庭園です。モニュメントも見事ですが、人が多く、至る所で写真撮影しています。芸術を楽しむというよりは、見栄えの良い写真を撮るのが目的で来ている人が多いようです。
平日に伺いましたが空いていました。未来心の丘目当てで訪れましたが、入り口からけっこう歩きます。(10分くらい)結果として行って良かったなと思いました。写真映えもするので若い方も多かったです。未来心の丘も良かったですが、個人的に地下洞窟もオススメです。(好き嫌い別れると思いますが)※メインの通りに無料駐車場がある点も良かったです。
| 名前 |
未来心の丘 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0845-27-0800 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
まるでイタリアにいるみたいな空間5000m2の敷地に約3000トンの大理石を使って大小様々なモニュメントが造られています私は<天猫>と<公明の塔>の2つが好きな大理石の白と青空がシンクロしてすごく眩しかった〜!