平山郁夫の美を堪能する旅。
平山郁夫美術館の特徴
平山郁夫の群青は、独特の深みと落ち着いた色合いが魅力的です。
自然に囲まれた美術館で、美しい日本庭園も楽しめます。
幼少期からの作品が展示され、平山郁夫の歩みをじっくり観賞できます。
絵画がわからない俺も、平山郁夫さんは、知っている。なんでも鑑定団のおかげかな。絵を見ると、物語が出てきそうな大好きな絵でした。入館料も安いし、ゆっくり絵を楽しめます。
とても好きな美術館の一つです。佐川美術館でよく平山郁夫さんの絵を観ていて、濃い青の夜空がとても好きなので山口に行く際早めに出て寄り道しました。中国道からしまなみ海道で生口島の美術館まで往復40kmくらいありますが、瀬戸内海の美しい景色を見ながらの運転なのでそんなに苦にならなかったし、行って良かったと思います。3つの展示室とハイビジョン室で構成されていて、展示室ごとにテーマがあり分かりやすく展示されています。ミュージアムショップは複製画が購入しやすい価格で販売されていて、私も購入しました。平山郁夫さんの作品を観るなら、こちらか山梨にある平山郁夫シルクロード美術館か滋賀の佐川美術館ですがこちらの美術館が一番いいと思います。
静かに美に触れることのできる場所です大小様々な作品がありますが どれも素晴らしく 見惚れました平山郁夫さんの群青は深みもあり 独特の吸い込まれそうな 落ち着いた色合いに心が洗われました。
最近自転車で島巡りをしていて、グーグルマップで生口島の観光名所を探してこの美術館の存在を知りました。以前にホテルオークラ神戸のロビーで平山郁夫さんの作品を見かけてから気になってました。幼少期からの絵も展示されていて、なかなか興味深かったです。小学生高学年くらいですでに絵が上手いことに驚きました。下絵なども展示されていて面白かったです。教科書で見かけた風神雷神図の陶板画も展示されていました。風神雷神図は作者違いで複数の作品があることを初めて知りました。シルクロード関連の絵画は山梨の美術館で展示されているようなので、そちらもいつか訪れたいと思います。瀬戸田は観光地ですが、団体客がいると少し戸惑いますね。チケット売り場の辺りが人で一杯で何事かと思いました。コロナ対策で入場制限しているのかと思いましたがそうではなく、団体客が出発時間まで休憩していたようでした。
2022年 2月の祝日に見学しました。尾道から 船で約40分くらいで瀬戸田港に到着しました。 料金は片道1300円、シトラスという名前の黄色の船で自転車も乗っていました。船は実は苦手で絶対に乗らないのですが今回は仕方なく瀬戸田まで短いフェリーの旅を楽しむことにしました。酔うかなと不安でしたが行きも帰りも大丈夫でした。 (^.^)時間の制約もありましたので 駆け足で平山郁夫美術館に向かいました。道すがら美味しそうなコロッケと思うのですが売ってらっしゃって何人かのお客様が立って待ってらっしゃいました。あー食べたいなと思いつつ 10分ほどで美術館に。中に入ると左手にコインロッカーがありまして手荷物を入れてカメラだけ持ちました。そして入館料を払って館内に。平山画伯のシルクロードの多くは山梨県の美術館に展示されているようです。広島出身とお聞きしてましたが、瀬戸田のご出身というのは恥ずかしながら全く知りませんでした。小さい頃に描かれた作品や絵日記帳などもたくさんありました。小さいながらも日常生活の中から感じた出来事をしっかりとした感性で描かれているのはさすがだと思います。日本画家として確固たる地位を築いてなお世界に文化遺産の保護を発信され続け、作品も素晴らしいですが人としても立派だと思います。私は平山先生の人物画の中の眼が好きです。それぞれの立場で生き方で、うちに秘めた強さが表れているように勝手に思っているのですが、、、短い時間でしたが、いろんな作品を愛でることができて本当に嬉しい時間でした。そして最後にオアシスでお抹茶とお菓子をいただきまして大満足で帰路につきました。帰る前に荷物を出そうとコインロッカーを開けましたが、コインがドアの後ろから出てきますので忘れる方がいらっしゃるのではと、、、私も忘れるところでした。館内も静かで 木のやさしさとあたたかさに包まれて心の洗濯ができたひと時でした。ありがとうございました。
奈良薬師寺のチベットを描いた大作を観たことがあり、「ああ、平山郁夫ってあの人か」レベルでの訪問。展示室が3室+ビデオ放映室だけなので、正直広くはない。ただ、大作がどーんと展示されているので、氏の作品が合う人には楽しめると思う。意外に長居してしまった。面白かったのは、小学校の頃の絵日記が展示されていたのだが、10歳とはとても思えない画力と色使いに、才能あるってこういうことかぁ、と凡人との違いをはっきり感じさせられたところ。朝9時代に行ったのもありゆったり見られ、建物は新しく綺麗で居心地も良い。
平山画伯の絵と言えばシルクロードのラクダ🐪の絵を思い出しますが生まれ故郷の生口島の絵が1番印象を受けました。故郷を大事にしておられるのが伝わってきます。
平山画伯の小学生からの作品展示があります。館内フラッシュをたかなければ写真撮影OKです。作品の販売もされてる感じです。但し百万〜二百万しますよ。
平山画伯の小学校の絵日記を観ることが出来ました。平屋建てで、ロビーの外には枯山水のお庭も臨め、穏やかな空間でしたカフェもありました。
名前 |
平山郁夫美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0845-27-3800 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

子供とのスケッチ旅行の合間に立ち寄りました。平山ブルーを目にすることが出来感動しました。美術館隣には広めの駐車場があり、そのお陰で閉館30分前に滑り込むことができました。施設内はどこも清潔で、いつの日かまた時間をかけて訪れたいです。