神秘的な朱色の鳥居、岩子島。
岩子島 巌島神社の特徴
朱色の鳥居と瀬戸内の海が絶景である神社です。
夕陽のスポットとして有名で、癒される風景が楽しめます。
映画男たちの大和のロケ地で歴史を感じる場所です。
市杵島姫命を御祭神とする神社で、創建年代等の由緒が詳らかでありませんが、安芸の宮島・厳島神社から分祀して創建したのが始まりとされます。平安時代の仁安3(1168)年に武将・平清盛(1118~1181年)が厳島神社(宮島)を造営する際に候補地としてここ岩子島に見分に訪れたと伝承され、また、江戸時代の寛永9(1632)年に社殿再建の記録が残っていることから、創建は厳島神社(宮島)造営後の鎌倉時代(1185~1333年)が有力とされます。拝殿軒下には、昭和時代初期に描かれたとされる『赤穂浪士四十七士』の日本画が額装され、同じく昭和時代初期の建立で大潮満潮時に海上に建つ鳥居として尾道の海の安全を100年に渡り見守り続けた大鳥居、数年後に再建を予定しているとの情報です。整備されたトイレ付きの広大な駐車場あります。
駐車場にトイレあり。海中灯籠が気になって参りました。近所のワンコがお出迎えしてくれました。大人しい子でした。静かで気持ちの良いところです。
岩子島(いわしじま)に鎮座する厳島神社。駐車場に車を停めて海岸に向かうと、境内西側の海岸に朱塗りの鳥居が見えてきます。大潮の満潮時にだけ一部が海に沈み、海中鳥居の状態が見られるようです。境内は無人で、ぽつんと建つ社殿が少し寂しげな雰囲気でしたが、夏には海水浴客でにぎわうようです。また、ロケーションの良さから映画のロケ地にもなっている場所なので知る人ぞ知る厳島神社ですね。~Webサイト 尾道まちかど広報室より~岩子島の厳島神社は安芸の宮島さんの厳島神社よりも古いと地元では語り継がれている由緒正しき神社です。岩子島厳島神社は「海の守り神」として信仰を集め大切にされています。平清盛が厳島神社を建立する際、候補地として岩子島にも下見に訪れていたのだとか・・・。
今まで見てきた海辺の鳥居の中では1番素敵で神秘的でした。砂浜に沢山ある灯籠の中を歩くと心が晴れて行くような何かを感じました。癒されましたね。
こちらの神社は「男たちの大和」のロケ地で一度行ってみたいと思っていました。建物は少し寂しげですが風情のある神社です。しかし何故か赤穂浪士の絵が飾ってあります。何か関係があるのでしょうか?
岩子島西側の海岸沿いにある神社です詳しい創建年代は分かりませんが本殿は一間社銅板葺流造で高波に備えて高い石垣上に鎮座しています拝殿には赤穂義士四十七士の絵馬が飾られており境内には多数の石造物が奉納されています満潮時は海に浸かる朱色の鳥居と夕陽のスポットとして有名です海水浴場でもある砂浜は映画「男たちの大和」のロケ地になりました。
海が綺麗で癒されます。近くに駐車場とトイレがあるので便利です🚗坂がキツいので自転車で行くのはオススメしません🚴♀️
向島のフェリー着き場から自転車で40分くらいです。サイクリングが多いこの場所で、ちょっと足を伸ばして寄ってみてはどうでしょうか。のんびりとした風景を感じることができます。
風景は立派そうな感じなのに凄く寂しい感じです。
| 名前 |
岩子島 巌島神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
全国に厳島神社と名が付く神社は何社あるのだろうか?巳年は市杵嶋姫を拝むと良いそうです厳島神社の主祭神は宗像三女神のはず宗像三女神の一人が市杵嶋姫導いて頂き有難うございました。