神聖な佐比賣山神社で願いを!
延喜式内・佐比賣山神社の特徴
朱印は階段下の右手住宅で受け取れます。
佐比賣山神社のそばにはユキワリイチゲの群生地が広がっています。
神社は三瓶山の麓に位置し、歴史ある國引き神話に由来します。
切妻造妻入り 一間×一間 桁行二間 土台建ち 階隠水平。
朱印は、お留守でなければ階段下すぐ右のお宅で頂けます。車でないと行けない場所ですが、道路からすぐで参拝しやすいお宮さんです。いつ行っても我が家のみで、人がいた事がありません。
代表祭神のカナヤマヒコノカミ様にいつも色々と有り難う御座います。
大きなスダジイのほか、タブノキ、杉、エノキがある。
サヒメルは、この神社名からか。大森銀山にも佐毘賣山神社があるが・・・「サヒメ」とは?当社は大国主命が祭神。境内に祖霊社があるのは珍しいと思う。注連縄は右元、神紋は五七桐。
こじんまりとした神社でした。宮司さんのお宅で御朱印を頂きました。
神社のすぐ近くに、ユキワリイチゲの群生地があり、見に行きました。生家の近くでもあり、なつかしく観察しました。
佐比賣山神社は、島根県の國引き神話で土地をつなぎとめた西の綱「菌の長濱」。その地に鎮座する長浜神社で願い事をしたためた「札」は、つなぎとめた西側の杭である三瓶山(旧名:佐比賣山)の麓にある「佐比賣山神社」に納めます。境内にある「杭」に「願ひ綱」を通した「札」を結びつければ完結です。
佐比賣山神社は、八束水臣津野命が狭い出雲の國を拡げようと、海の向こうから四度に分けて土地を引っ張ってきたという「國引き神話」。その時、土地をつなぎとめた東の杭が「大山」、綱が「弓ヶ浜」、西側の杭が「三瓶山」、綱が「薗の長濱」と言われています。國引き神話で土地をつなぎとめた西の綱「薗の長濱」。その地に鎮座する長浜神社で願い事を認めた「札」は、つなぎとめた西側の杭である三瓶山(旧名︙佐比賣山)の麓にある「佐比賣山神社」に納めます。境内にある「杭」に「願ひ綱」を通した「札」を結びつければ完結です。
名前 |
延喜式内・佐比賣山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=30198 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

とても綺麗な神社です。御朱印を記帳していただいた際、傘の置物を頂きました。