風情ある塩崎神社で静かな一時を。
塩崎神社の特徴
静かな地元の神社で、落ち着いた雰囲気が楽しめます。
手水舎や朱塗りの鳥居が美しい、風情ある神社です。
本殿の鬼は立派で、訪れる価値があります。
塩崎神社、秋祭り前夜祭に参加しました。東深津町事務所の町内会の塩崎神社では、今年も秋祭りが開催されます。長いコロナ禍を終え、地域の皆さまの笑顔溢れる秋祭り前夜祭です♪これから恒例の神楽も行われる予定で、楽しみです。伝統の文化を大切にする地域の皆さまに感謝です。
今年は、神楽良かった屋台がんばりました。
神社の境内に御由緒の案内板によると御祭神底筒男命中筒男命表筒男命御由緒創立代は正保3年(1646年)前領主水野勝成公が再建された伝えられている。御神徳深津の里をお守り下さる産土神社氏子の崇敬する神社拝殿の裏に向かって左側から順に瘡守神社、次に中央に怱敏神社・大山神社・十二神将が三つまとめて祀られている神社瓦屋根の覆屋内に収められて、普段は見ることが出来ない。境内に入る前に奉獻燈が一対不思議に電器燈である。奉獻燈に彫られている文字奉獻燈五箇沼田氏子文化七歳(1810年)次庚牛冬十二月吉日願主石井武右衛門石井次右衛門石井新右衛門藤井所右衛門藤井紋四郎手水舎 平成11年10月吉日改修記念鳥居は続け球に二つ有り、珍しいです。赤の朱色て鮮やかな鳥居です。
お賽銭箱の扉が閉まりっぱなしで入れることができないです(+_+)参拝だけしておきます。
静かな地元の神社さまです。境内は地元の方々に掃除されていて綺麗に保たれています。本殿は古い様子に見えます。数分の参拝でしたが、地元の方々が立ち寄る姿も見られました。
それほど大きな神社ではありませんが、手水舎も朱塗りの中の鳥居も、そして本殿の鬼もなかなか立派です。
風情ある神社。
| 名前 |
塩崎神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大きな木々。神秘的な雰囲気。