春日神社と安産祈願の旅。
第34番札所 種間寺の特徴
四国八十八ヶ所霊場第34番札所で、安産祈願が有名です。
田園風景に囲まれ、アクセスしやすい立地です。
底抜けのひしゃくが評判のお寺で、歴史も深いです。
御朱印をお願いしましたが対応がとても良くお参りさせていただいてよかったなと思います。また来たいお寺です。
四国八十八ケ所霊場第34番札所の種間寺さん。名前の由来は弘法様が大陸から何種類かの穀物の種を持ち帰られた所だからとお聞きしました。御本尊は薬師如来様。周囲は山や田圃がメインで民家がチラホラといった立地の平地のお寺で、駐車場がお寺と隣接しています。ほぼ歩かずにお参りできるのは夏場は特に有りがたいです。山門はなく、境内には子育観音様がおられました。良いお参りが出来ました。ありがとうございます。
お寺の入口でアイスクリンと売っていた老夫婦。それが印象に残っております。アイスクリンがちょうど食べたかったので、迷わず購入しました。何度もお礼を言ってくださり、買ってよかったと思わせていただきました。
四国八十八か所霊場第34番札所底抜け柄杓が有名な安産祈願のお寺だそうですとりあえず三毛猫が人懐っこい(笑)裏手の春日神社も是非参拝してください駐車場は広く安心大型車も停められるトイレもあるよ。
【撮影日:2023年7月17日】高知県の四国八十八カ所は、なんとなく高い位置(山の上)にあるイメージが強かったので、平地にある種間寺は車でアクセスしやすくて、よかったです。駐車場は入り口から右手の奥に数十台分の広い面積があります。面白いなと思ったのは、松の木を地面から少しだけ浮かした位置(低空)で支柱を使って、枝葉を広げていました。お寺は、安産祈願ができるとのことらしいのでぜひそういった目的の方も足を運んでみてください。
四国霊場三十四番札所で、安産祈願のお寺で、安産のお薬師さんで有名です。田園民家の中にあるお寺で、駐車場は割りと広かったですが、お寺自体はあまり大きいお寺ではありませんでした。種間寺の山号は本尾山、朱雀院が院号で本尊は薬師如来です。
34番札所【種間寺:たねまじ】高知県高知市春野町弘法大師が唐から持ち帰った五穀(米、麦、粟、きび、豆)の種を蒔いた事から種間寺と名付けられたそうです安産祈願で知られ「底抜けのひしゃく」で有名だそうです。
田んぼの真ん中にあるお寺さんですので参拝はしやすいですね。駐車場も大きく、入りやすいです。大きなトイレもあって寄りやすいてすね。お寺自体もこじんまりとしていてお参りもしやすいです。
駐車場が広くきれいなトイレもあります。境内もほとんど段差なく、体の不自由な方やご高齢の方も楽に参拝できますよ。
名前 |
第34番札所 種間寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-894-2234 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

のどかな田園風景の中に鎮座してます。よく手入れされた立派な枝ぶりの松もあります。