日本の滝百選、轟の滝!
轟の滝の特徴
落差82メートルの迫力ある三段滝であり、その美しさに圧倒されます。
滝壺近くまで行ける遊歩道が整備されており、間近で楽しめます。
紅葉が美しい季節があり、四季折々に魅力を感じることができます。
日本の滝百選に選ばれるのも納得の落差80m段瀑。3段構成で、それぞれ美しい釜を持っている。観光地化されており駐車場から遠望の滝見台まで3分、最下段の滝壺まで遊歩道を10分程度降れば辿り着けます。滝は天然記念物に指定されており遊泳及び危険な行動、岩などを傷つける行為は禁止なのでソレっぽい格好で行くと警戒されます。滝へ向かう前にハーケンを使ったらすぐに警察を呼ばれて逮捕されるからと管理されてる人に念押しされましたが、フリーで登れるぐらい岩壁の角度は緩やかです。ハーケンの使用だけで登攀については特に警告されなかったが、危険行為に該当する可能性があるので登らない方が良いと思います。無料駐車場、トイレ有り。駐車場は2箇所に分かれているがそれほど離れていない。新緑や紅葉時期の週末は混雑するので平日の訪問がオススメです。
他の方も述べているように、赤い橋以降は10分ほど急な階段が続くので、普段運動をされていない方は橋でUターンした方が良いと思います。私は死ぬかと思いました。赤い橋が揺れて怖かったので★4にしました。
下の滝壺に降りるのはスイスイ行けましたが赤い橋を渡り上の駐車場まで行くのは「地獄」でした。゜(´∩ω∩`)゜。来た道を引き返すのは更に「大地獄」です(๑´̥̥̥u003eωu003c̥̥̥`๑)ウワーン
落差があり迫力のある滝です。滝壺への道は急な階段が続きますが、比較的短時間で行けます。案内板では、駐車場→展望台→滝壺→滝神社と廻るコースが1kmと案内されていました。
滝から少し離れたところに駐車場があります。そこからしばらく西に進んで(車両進入禁止の道)いくと、案内の看板があるのでそこから下って行くと滝の下まで行けます。駐車場は写真の滝より上(東側)にあるので、滝壺近くまで降りるのは一苦労です。帰りは別ルートからも駐車場まで行けるので、歩きやすい靴でぜひ訪れて回ってみて下さい。
迫力のある滝です。滝壺降りて橋を渡り急登すると茶店に戻れます。茶店のおでんこんにゃくがうまいです。
ロードバイクでいきました。ロードで行っても、道から十分見れますが、滝つぼまで下りたいなら、歩くためのシューズが必要かな。有名観光地までのルートなんで、道も不安なしです。
絵画のような美しい3段の滝です。落差82mを誇る巨大な滝で、四国を代表する名瀑の一つだと思います。
駐車場は轟神社の手前と、茶店横にあります。遊歩道は整備されている方だと思いますが、かなり急な箇所もあるし、下った分登り返す必要があるので注意が必要です。展望所からの眺めや音も良いのですが、遊歩道を下って水しぶきを浴びながら見上げる滝も圧巻です。轟神社側の遊歩道からは上の滝壺を間近に見ることが出来ます。河原の地層にはシダの化石を含んだ層もあるようで、運が良ければ見つけることが出来るかも知れません。
名前 |
轟の滝 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0887-52-9286 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

滝つぼ近くまでよって見れるので見ごたえありました!。1周回れるルートがあります。(1km位)運動不足解消には良いですが、高低差があるので脚回りが弱い方にはきびしいかもしれないので注意してください。