蜂須崖が見守る八十子神社。
蜂須神社の特徴
蜂須トンネル出口の真下にあり、美しい景観を楽しめる神社です。
貞光川ほとりに位置し、自然の中で静かなひとときを過ごせます。
狭い道を通ってアクセスできる、隠れた魅力のある神社です。
通りすがりに橋の上からチラッと綺麗なお社が見えまして、どうしても気になり行ってみました。Google mapsの案内では行けません。行き方は他の方が書いてある通りに行くと辿り着けますので割愛します結果行って良かったです。なんの知識も無いまま引き寄せられるように行くって本当に良いなと思いました😉バケタンでパワースポット鑑定もしました引き寄せられたの納得です綺麗に青く光りますずっと長く守ってくださいました歴史ありそうな狛犬さんもちょっと横にいらっしゃる😉癒されました、ありがとうございました🥰
Googleマップのクチコミを見て いつかは行ってみたいと思っていました。今日来ることができました。神様に感謝します。
吉野川からだと、温泉側からまわりこみます。
狭い道ですが車で来れました。鳥居前に車を停め方向転換出来るくらいのスペースがあります。簡易トイレもあるようです。絶壁の下。サクラの時期がキレイでした。ここより先は民家で行き止まりのようです。ここに書くのもなんですが、Yahoo!地図には道が載ってます。
蜂須トンネル出口の真下に鎮座する美しい神社です。山の白い岩肌に寄り添って鎮座する本殿や、直ぐ脇を流れる貞光川の清流、周囲を四季折々にうつろう山々と、ロケーションも抜群に良好でした。尚、お車で神社迄向かう事が出来ますが、大変分かりにくいルートとなっております。Googleマップの経路案内に従っても、直近のトンネル出口より徒歩1分との表示がなされ、トンネル出口より目的地へ降りる道も存在しません。最も分かり易く到着するには、まず、端四国霊場のひとつ、第27番札所宮平堂へ向かいます。そしてここより奥へ向かう道がありますので、そのまま直進すると、川際の道路へ出ます。後は道なりに進むと、神社前へ到着します。但し、この道路と直ぐ脇を流れる貞光川の水面との高低差が低く、台風や大雨等による川の増水時には冠水の恐れがある為、予めの注意が必要かと思われます。そして、この付近の道路は細く、ガードレールもありませんので、より一層の慎重な運転が求められます。
貞光川ほとりに座する神社。葉ずれと鳥の声、川の流れの音しかしないような、とても静かな場所におわします。なんというか、人ならざるものの気配を感じるような、不思議な雰囲気を持った場所です。(山の中だけど・笑) お神輿があってお祭りに賑やかに、というタイプの神社ではありません(ございましたらスミマセン)が、歴史ある神社が各地で打ち捨てられたかのようさびれてゆく中、お手入れされ、敬われていると思いほっとしました。
トンネルの手前の集落から回り込みます度々の洪水で詳しい社殿や由来は喪失。
| 名前 |
蜂須神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
式内社 八十子神社(やそこの神社)現社名は蜂須神社 (はちすじんじゃ)御祭神 八千矛命(大国主神の別名といわれる)御神紋 丸に槌社殿の上の崖は蜂須崖というそうです。Google mapsの通りに行くとたどりつけませんので気をつけてください。他の方が行き方を載せてくださってます。