四国八十八箇所第12番、焼山寺。
焼山寺の特徴
“遍路ころがし”として知られており、四国八十八箇所の12番札所です。
ひっそりと杉の木に囲まれた山中に佇む神聖な仏教寺院です。
車でのアクセスは細い山道が続き、難所中の難所と評判です。
四国八十八箇所の12番札所です。11番札所から12番札所焼山寺までは、車でも大変でした。車が一台がやっと通る位の道幅、広い道もあるみたいですが、大廻りしないといけないみたいです。また藤井寺から焼山寺の距離もえらく長く感じました。焼山寺の山号は摩蘆山で、正寿院が院号です。本尊は虚空菩薩です。
山の上にあり下とは空気が違う。マスク外して深呼吸しました。駐車場からは少し歩くけど色々写真に納めながら歩きました。杉の木が立派です。
藤井寺から5時間半。浄蓮庵の登り下りと焼山寺までの登りが遍路最初の試練です。下山途中の鍋岩に自販機がありませんので、焼山寺での水補充は必須です。
とても細い山道を車で15〜20分登ってやっと辿り着けました。駐車場は広く、社務所で500円払います。四国88箇所の霊場会には不参加のお寺のようです。
車で行きますと、細い山道を登り、駐車場に出ます。4月中旬に行きましたので、道路沿いの枝垂れ桜の雰囲気が良かったです。駐車場から少々距離が有りますが、寄進された灯篭が続く道となります。山門から、山岳寺院らしく少々登り広い境内が現れます。
四国八十八ヶ所巡りの12番札所です。かなりくねくねの山道をひたすら走って登りきった所に広い有料駐車場が見えてきます。駐車料金500円必要でした。そこから参道をひたすら歩いてやっと本堂に辿り着けれます。途中に色んな仏様の石像が建ち並んでいます。境内も広いです。納経所の方が不在で参拝者の方がかなり待たされていました。離れるなら代わりの方を置くとか、呼び鈴を受付の所に置いておいてもらいたいものです。こちらがインターホンの呼機を見つけで押したら出てくるようでは如何なものかと思います。尚、運転に自信のない方やご高齢で脚に自信のない方はやめられた方が無難と思います。
ありがとうございます。険しく中型車が通れるくらいの山路を登ってきました。
藤井寺から車で来る時は県道31経由だと大型車は辛いかもしれません。駐車場から500メートル程歩きますが特に傾斜もキツくなく階段も門の近くに少しある程度です。駐車料金500円です。
駐車場からでも 結構歩きますが、仁王門迄にも景色を楽しみながら・・仁王門潜れば、本堂が目に入りますが、立ち並ぶ杉の雰囲気は 奥の院を彷彿させる 厳かな感じが漂っています。
名前 |
焼山寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-677-0112 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

最初の“遍路ころがし”として有名なお寺。山門をくぐってすぐ、他の遍路寺とは空気が異なることにすぐ気づかされた。二人のお遍路さんがぴたりと調子を合わせて読経している。随分長く暗誦しているが、他のお遍路さんは離れたところでじっと自分たちの番を待っている。重い荷物を背負ったまま、黙って立ち尽くしている。静謐で真剣な祈り。それを見守りながら順番を待つ巡礼者の佇まい。何か荘厳な儀式に立ち合ってしまったかのような不思議な体験だった。