四国霊場12番、難所に心奪われて。
12番 焼山寺の特徴
“遍路ころがし”として知られており、四国八十八箇所の12番札所です。
ひっそりと杉の木に囲まれた山中に佇む神聖な仏教寺院です。
車でのアクセスは細い山道が続き、難所中の難所と評判です。
車お遍路にて。対面交通できない道を緊張しながら登る。これだけの場所にポストがあると言うことは毎日集荷に来ているのか。それに感心してしまって撮影した。
焼山寺、十二社神社本尊虚空蔵菩薩開基役行者小角創建弘仁6年(815)焼山寺の歴史・由来焼山寺山(標高938メートル)の8合目近くにあり、四国霊場で2番目に高い山岳札所。剣山や白髪山など四国山脈の山々がひろがる眺望はすばらしい。四国霊場には「遍路ころがし」といわれた札所がいくつかあるが、焼山寺もその一つで、昔から嶮しい坂道の難所を辿る「修行の霊場」であった。いまは山上まで車道が通っている。縁起によると、飛鳥時代に役行者が山をひらいて、蔵王権現を祀ったのが寺のはじまりとされている。ところが、この山には神通力を持った大蛇が棲んでおり、しばしば火を吐いて農作物や村人たちを襲っていた。弘仁6年ころ、弘法大師がこの地に巡られた時、一本杉で休んでいた処、阿弥陀様があらわれた夢を見た。目を覚ますと目の前が火の海になっている。そこで麓の垢取川で身を清めて山に登ると、大蛇は全山を火の海にして妨害した。大師は「摩廬(水輪の意)の印いん」を結び、真言を唱えながら進んだのだが、大蛇は山頂近くの岩窟で姿をあらわした。大師は一心に祈願し、虚空蔵菩薩の御加護のもと岩窟に封じ込めた。そして自ら彫られた三面大黒天を安置し被害を受けていた民家の大衆安楽、五穀豊穣を祈った。また山は「焼山」となってしまったので大師が「焼山寺」と名付けた。「摩廬」の山号も「焼山」の寺名も、こうした奇異な伝説に由来しており、鎌倉時代の後期には後醍醐天皇(在位138〜39)の勅願所となっている。境内は樹齢数百年の杉の巨木(県の天然記念物)が並び、巡礼者を迎えている。寺伝によれば大宝年間(701年 - 704年)、役小角(役行者)が開山し、庵を結び蔵王権現を祀った。のちに空海(弘法大師)は、神通力を持ち火を吐いて村人を襲う大蛇がこの山に棲んでいることを聞き退治に向かった。大蛇は全山に火を放って妨害したので摩盧(水輪)の印を結びながら進むと、山頂の岩窟に閉じこもって抵抗した。そこで虚空蔵菩薩や三面大黒天に祈願すると大蛇を岩窟の中に封じ込めることができたため、そのお礼に虚空蔵菩薩を刻んで本尊とし一寺を建立したという。山号や寺号は大蛇封じ込めの故事にちなんでいる。足利尊氏は本寺を祈願所とし、江戸時代には徳島藩主蜂須賀家の帰依を受けていた。以上Wikipediaなどから。
第12番札所焼山寺歩き遍路はもちろん、車遍路でも難所のひとつだと思います舗装はされていますが、ところどころ離合も難しい細い道が続きますガードレールが無い場所もあるので、登り降りする自動車には注意が必要ですまた、山の8合目辺りにあるので気温が下がります山寺らしく杉林を抜けた先にあります遠くに見える山々の景色が楽しめます納経所は16時30分に閉まるみたいなのでこれも気を付けたいところですこのお寺の巡礼を終えると何だか一区切り付いたような気がします笑。
2025年1月18日11時頃訪問力を感じるお寺でした。道中は道が細いところがありますので、注意してください。冬季は雪がありますので、対策された車で向かう事をお勧めします。本堂までの参道も、雪があり滑りやすいので注意必要。全体的にはしっかりしたお寺でしたので、また伺いたいと思います。
最初の“遍路ころがし”として有名なお寺。山門をくぐってすぐ、他の遍路寺とは空気が異なることにすぐ気づかされた。二人のお遍路さんがぴたりと調子を合わせて読経している。随分長く暗誦しているが、他のお遍路さんは離れたところでじっと自分たちの番を待っている。重い荷物を背負ったまま、黙って立ち尽くしている。静謐で真剣な祈り。それを見守りながら順番を待つ巡礼者の佇まい。何か荘厳な儀式に立ち合ってしまったかのような不思議な体験だった。
四国八十八箇所の12番札所です。11番札所から12番札所焼山寺までは、車でも大変でした。車が一台がやっと通る位の道幅、広い道もあるみたいですが、大廻りしないといけないみたいです。また藤井寺から焼山寺の距離もえらく長く感じました。焼山寺の山号は摩蘆山で、正寿院が院号です。本尊は虚空菩薩です。
山の上にあり下とは空気が違う。マスク外して深呼吸しました。駐車場からは少し歩くけど色々写真に納めながら歩きました。杉の木が立派です。
藤井寺から5時間半。浄蓮庵の登り下りと焼山寺までの登りが遍路最初の試練です。下山途中の鍋岩に自販機がありませんので、焼山寺での水補充は必須です。
とても細い山道を車で15〜20分登ってやっと辿り着けました。駐車場は広く、社務所で500円払います。四国88箇所の霊場会には不参加のお寺のようです。
| 名前 |
12番 焼山寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
088-677-0112 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 8:00~16:30 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
秋の四国遍路旅です。11番札所・藤井寺から…健脚5時間、普通6時間、弱脚8時間。私は6時45分に出発して、到着は14時05分でした。ダメですね・事務所勤務の運動不足の係長は(笑)小雨🌂の天候でぬかるみに滑って転倒が3度。遍路ころがしに泣かされました(笑)晴れてたら景色良い場所なんでしょうね?ずっと霧🌁でした。沢山の方々と話しながらの旅は最高ですね。社務所の方々も心優しく、良い思い出になりました✨