樹齢800年の大イチョウ、秋の彩り。
地蔵寺の特徴
樹齢800年の大イチョウが見事で、秋には特に圧巻です。
五百羅漢を祀る奥之院があり、参道の梅も美しく整備されています。
勇ましい姿の将軍地蔵菩薩が御本尊で、特別な雰囲気を醸し出しています。
近くを通りかかったので立ち寄りました。お遍路さんが多く参拝されていました。ふと奥の院が気になり参拝させていただきました。五百羅漢はなんとも言えない独特の雰囲気で、厳かな気持ちになりました。お庭もとても整えられてて良かったです。
地蔵寺の奥の院にある五百羅漢が有名なお寺です。四国八十八か所の5番札所となっています。地蔵寺自体はこじんまりとした地味なお寺です。奥の院は参観料が必要です。このあたりの地名が「羅漢」となっており、お店やタクシーの名前に使われていたりします。お寺の山門入口左側に大きめの無料駐車場があり、バスでも余裕をもって停車できるくらいのスペースがあります。
五番札所地蔵寺有形文化財指定の本堂は修繕工事中でした。境内にある大銀杏または大イチョウは存在感あります。その大きかから日陰にもなってくれるので付近にはベンチなどが設置されています。座ってゆっくり休憩しているお遍路さんもいました。そしてもう一つ五番札所の名所である五百羅漢奥の院にはお遍路さんはあまり来ないのか自分が行った時は一人でゆっくり見て回れました。外は暑いはずなのに、暑さを感じない雰囲気のある場所でした。
四国霊場5番札所。駐車場は広いので、車で来る方はとめやすいです。境内に休憩できるベンチ有ります。駐車場には自販機あるので、暑い時期の水分補給、しっかりできます。Shikoku 88 temple pilgrimage.No,5 temple. Templename is jizouji.
お遍路として参拝。観光バスは我々一台だけ。 ゆっくりお詣りできて良かった。
四国八十八箇所の五番札所です。山号は無尽山、院号は荘厳院で地蔵菩薩(勝軍地蔵菩薩)だそうで、この地蔵菩薩は弘法大師自ら彫ったと伝えられています。勝軍地蔵菩薩と言う名から源義経や武将からの信仰が厚かったそうです。
太子堂の外壁の装飾と色彩が鮮やかで美しい。本堂に残る色彩から、かつては色鮮やかなお堂だったんだろうな。本堂前の水琴窟、暑い日に聞くと涼しい気分になります。ぜひお試しあれ。そして、本堂から少し歩くけれど、五百羅漢のある釈迦堂は必見。ここから見下ろす板野の町はなかなかのもの。また釈迦堂に残る彫り物も美しい。
第5番札所の地蔵寺は、第4番札所の大日寺から帰ってるとすぐ右手に見えてくるお寺です。階段をのぼっていくと奥の院があり、この階段の上から眺める町の景色が好きです。奥の院には、たしか200円で入ることができて、中にはいっぱい像がいました。出口手前には八十八カ所のそれぞれのお寺の名前が書かれてる像がずらーと並んでたと思います。駐車場はお寺の前に10台分くらいあります。
88ヶ所めぐりの一つ。駐車場代もかからないしかなり良いです。奥の五百羅漢まで是非見てください!!
名前 |
地蔵寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-672-4111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

とても大きな銀杏の木が、少し紅葉してて素晴らしい。